スーパーラジエントヒーターでお料理!
こんにちは、陽子です。
今日は昨日続きで、スーパーラジエントヒーターでお料理です♪
まずは、社長ブログにもありました、江頭さん直伝のビッグハンバーグに挑戦。
江頭さんのハンバーグは、とてもいいフライパンを使われていたのですが、
ここはやっぱり我が家の普通のフライパンで!
レシピブックの分量で大型のハンバーグを一気に焼きます。
初めてなので、ちょ?っと焼き過ぎてしまいましたが、
5分ほどでひっくり返したら、熱源を切り、余熱で焼きます。
だから通電時間は5分というわけです!
でも、中までしっかり火が通っています。
うちにある普通のフライパンでも全く問題なかったです。
試しに切ってみたら肉汁が出てきました。
江頭さんの実演では、切らずに、ひっくり返したらソースをかけて卵を落として・・・
だったのですが、社長たっての希望でオニオンソースを作ったので(社長が)
今回はハンバーグのみ焼きました。
分厚くてもふっくらできましたよ!お好みのソースでいただきました♪
さて、翌朝、
うちでは電気ポットを使っていないので、朝は、ポット用のお湯を沸かすことから
始まります。
そこで、社長ブログにもありましたが、お湯がなかなかわかない事がわかったのです!
今までは、やかんを火にかけて4分のタイマーをかけて子供を起しに行くのが日課でした。
4分で沸騰直前です。やかんに笛がついているので鳴る直前に止まるようにしていました。
あんまり時間がかかったので、今までと同じ量で時間を測ったら、
2.3Kwで12分。1.8Kwで15分だったのです。
ただ、やかんの大きさからすると、2.3Kwの方はちょっと熱が出るところが大きすぎて
エネルギーを無駄にしているように思います。
うーん、これはどうしたものか?
お湯だけは家にあるティファールで沸かしちゃう??
とも思いましたが・・・
かおりちゃんのブログを覚えていらっしゃるでしょうか?
理由はまだ解明されていませんが、スーパーラジエントヒーターで沸かしたお湯は
アルカリ性に変化するんです!!
それを利用しないのはもったいないし。
というわけで、
現在、朝起きたら、まずやかんをかけるようにしています(笑)。
IHの時と同じように、それに合わせて生活リズムを変えるという方法をとりました。
その後、
娘の作ったホットケーキ。焼きむらがないのはIHより優れていますね!
お鍋の翌朝、定番のおじや。
これは熱源を止めて、ちょっと別の事していたら、こげちゃいました(汗)!
せっかくワイドサイズのプレートにしたから、お鍋をよけておけば良かった・・・
という具合で、毎日楽しんだり、失敗したりしています。
またご紹介できたらと思います!
陽子
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (11)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (13)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (6)