ラジエントヒーターを使ったお料理教室
こんにちは。祭子です。
先週の木曜にマクスのモデルハウスでお料理教室を開催しました。
現在、新築の注文戸建てを建築中のお施主様お2人に、ラジエントヒーターという調理器具を使って実際に調理をしていただき、その使い心地を体感していただきました!
私も少しお手伝いを…( ´ ▽ ` )
と思っていましたが、実際はほとんど何もやっておりません。(笑)
マクスの陽子先生、ワカメ先生、
そしてお施主様お二方、、、
みなさんプロの主婦ですから、私が入る隙はありません。手際の良さがちがいます…(´-`).。oO尊敬
なら、せめて味だけでもしっかりと伝えなければ…
いやぁ~、とにかく全部美味しかったなぁ?(語彙が乏しくてすみません)
ところで………
ラジエントヒーターって?
加熱調理器具というと、大体の方がガスもしくはIHを連想するのではないでしょうか。
実は私もそのうちの一人です。
マクスに入社するまではラジエントヒーターという名前すら知りませんでした。
なので、料理教室を通して私が気付いたラジエントヒーターの特徴を書いていきます。↓↓↓
・見た目はIHに近い(トッププレートがフラット)ので、スッキリとしていて掃除はしやすそう。
・IHのように専用の鍋やフライパンを買う必要がない。(基本はどんなものでもOK)
・IHの場合はセンサーが反応してしまうので、鍋等を持ち上げての調理が出来ないが、ラジエントヒーターはそれが出来る。(だから海苔や餅もあぶって焼ける。)
・・・などなどメリットも多いですが、気になる点もあります。
特に今回気になったのは、ラジエントヒーターはIHとはちがい、ヒーター部分が直接熱くなるということ。
ガスのように直接火が見えていれば、目で危険を察知出来るのですが、ラジエントヒーターの場合それが確認出来ません。
火を消したあともしばらくは熱いままなので、誤って触って火傷をしてしまわないように慣れるまでは少し注意が必要そうです。
ガス、IH、ラジエントヒーター
すべての器具にそれぞれのメリットがあり、また同時にデメリットも存在します。
実際に使ってみないと気づけないことってたくさんありますよね。
私もとても勉強になりました(*^_^*)
ご参加いただいたA様、H様 楽しい時間をありがとうごさいました!
2017年02月14日
Post by 井出
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (11)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (10)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (9)