もう少し…
こんばんは。社員大工の丸山です。
今日はまた冬に戻ったかのような寒さでしたね。おかげで治りかけたしもやけが、ヒリヒリ痛いです。
明日も雨模様だし…うーん…まぁ元気出して今週も頑張りましょう!
富士宮市小泉の新築工事からです。
階段取り付けも半ばに入りました。回り階段を支える親柱を立てます。
この親柱に回り階段を差し込みます。
親柱は全面化粧(全部見える)なので、この差し込む部分も当然見えます。
なので原寸(実際の寸法)を書いて、掘り込む角度や、差し込み加減を考え、差し込む溝を掘っていきます。
そして…
差し込むときに、むやみに叩くと、傷や割れの原因になりやすいので、ベルトロープで、ぐるぐると巻きこんで、親柱を引き込みます。
釘やビス金物などは使いません。見える部分ですから…
釘やビスをバンバン打ち付けて、「はい、出来ました。」なんて事は、誰でもできる事。
誰でも出来ることを、大工がやってはいけないと、私は思います。
「どうやって作ったの?」「どうして差し込んだの」なんてことは、完成してみればきっと、普通の人は気にしないと思います。大工の苦労も多分…(笑)
でも、大工でなければできない仕事こそ、力と技と魂を注ぎ込まなければ、いけないような気がします。
もう少しで完成です。お楽しみに…
2013年02月18日
Post by kantoku
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)