通気胴縁の施工
こんにちは。社員大工の丸山です。
今年も残すところ後半月です。
今年中に何とか…。と、色々思ってる事と思います。
2016年、残りも全力で頑張りましょう?
富士市の注文住宅の現場からです。
上棟から大分時間が経ちましたが、屋根の施工風景からです。
大きい板と細い板が交互に並べられています。その下には断熱層(240ミリの木質繊維断熱材)が施工されてます。
この交互の板は通気胴縁と言い、この上に屋根材(ガルバニウム)が施工されますが、板と板の間は、空気の通り道となり、屋根で暖められた空気は屋根の勾配に沿って上がっていき、屋根の頂点から排出されます(棟換気)また、断熱による、壁内結露を防ぐ効果もあります。
家を長持ちさせる為の通気工法です。
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)