疲労に負けるな
こんにちは、勝亦です。
8月は暑さのピークで、最も疲れを感じる時期だそうです。
厚生労働省の調査によると、働く人の7割以上がふだんの仕事で疲れているといいます。疲労は、痛み、発熱と並んで、体から発せられる重大な警告で、体の限界に近付いているサインですが、見逃されることがすくなくないそうです。
人間は意外とタフなので、疲れが続いても、すぐに倒れたり、病気にはならない、疲労は時間がたてば消える、と誤解している人も多いです。疲労は早めに解消して、ためないようにしなければなりません。
累積疲労の初期症状は・・・・
・ ため息や、独り言が多くなった
・ 度忘れ、勘違い、うっかりミスをよくする
・ イライラして、これまで気にならなかったことまで気になる
・ 怒りっぽくなり、家族のささいな行動や発言でキレてしまう
・ 家族の話を聞いてあげられない
・ これまでは平気だったテレビの音がうるさく感じる・・・・・・・・・・などなど
・・・・・・ためないで早めに解消をしましょう。
さて、 猛暑の中、とある駐車場の土留壁の補修を行ないました。
とある駐車場に、東電業者が支柱支えの設置を行なった所・・・・ 路盤が空洞状態です。
支柱は設置いたしましたが、施工方法を考え土留壁の補強復旧を行いたいと思います。
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)