?一足お先にバカンス中の拓人君(笑)
?こんにちは。社員大工の丸山です。連日暑い日々が続きましたが、ようやく少しですが、暑さも和らいできたのではないでしょうか? さて、マクスは、8月13日(木)?8月16日(日)まで、夏期休暇に入ります。心も体もリフレッシュして、8月17日から営業再開です。よろしくお願いいたします。
?一足お先にバカンス中の拓人君(笑)
?こんにちは。社員大工の丸山です。連日暑い日々が続きましたが、ようやく少しですが、暑さも和らいできたのではないでしょうか? さて、マクスは、8月13日(木)?8月16日(日)まで、夏期休暇に入ります。心も体もリフレッシュして、8月17日から営業再開です。よろしくお願いいたします。
おはようございます。大工の丸山です。昨日一昨日と、富士市横割で、新しいお家が誕生しました。2日間とも、天気に凄く恵まれ(笑)、誰一人怪我もなく、無事、棟木を納めることが出来ました。I様、上棟おめでとうございます。これから、素敵な家作りの始まりです。一緒に楽しく、家作りを楽しみましょう。よろしくお願いします。
おはようございます。社員大工の丸山です。連日、夏日が続いてますが、皆様如何お過ごしでしょうか?毎日こう暑くては、何もする気にもなりませんね…じぃーっとしていても、暑いものは暑い!気合いで暑さを吹っ飛ばしましょう?富士市で、新しい現場が始まります。大工工事の一番目は土台敷き。基礎の上に、土台を敷いて行きます…が、ご覧の通り、まだ日陰がない状態なので、日焼けしまくりです。太陽の熱と、基礎からの照り返しで、暑くてヘトヘト…しかぁーし?、お客様のため、気合い入れて頑張るぞぉー?
?こんにちは。新米パパの丸山です。今週で7月も終わりです。梅雨も明け、いよいよ夏本番!!!今年の夏休みは、何処へ行こうか検討中。どこも混んでるだろうなー。
?この間の日曜日は、夏には欠かせないイベント、BBQを、私のお袋と妹家族とで行いました。久しぶりの休日の、家族とのコミュニケーション、お酒も入ってるせいか、終始楽しく過ごせて、時の経つのも忘れてました。家族って大切な存在なんだなと、改めて認識できた日でもありました。この先ずっと笑って過ごせる様に、毎日を大切に、頑張っていこうと思います。
こんにちは。社員大工の丸山です。東海地方、梅雨が開けましたね。なので…暑い…暑い…熱い!!!。グダグダ言っても涼しくならないので、何とか乗りきりましょう?
富士宮市の薪ストーブの家です。
この間の下地部分が造作され、押入になりました。一般的に押入は中段に棚が有ることが多く、寝具などを、しまいこむとき「押して入れる」ため押入と呼ぶそうです。
こんにちは。社員大工の丸山です。大型の台風、各地で被害がありました。被災された方、お見舞い申し上げます。
富士宮市の薪ストーブの家です。
現場はいよいよ終盤戦!!!細かい造作作業に入ります。仕上がりが上手くいくかは、その下作業にかかってます。なん手もの先を読んで、あらかじめ必要な部分に、受け材等をいれときます。効率よく作業できるようにする事も、綺麗に仕上げる時のコツです。
おはようございます。社員大工の丸山です。ほんっとに梅雨ですねーーー。(笑)雨ばかりで、洗濯物乾かないわ!と、嘆く主婦の方々の声が聞こえてきそうな日々が続いてますね。太陽が恋しいです。(笑)
富士宮市の薪ストーブの家です。
内部の壁工事に入りました。仕様は、珪藻土仕上げ。壁に張り付けているのは、石膏ボードです。窓周りなんですが、よく見てみると、ボードがヘンテコなかたちをしてますね。これには理由があり、窓周りなどは、クラック(ひび割れ)が起こりやすいので、このように施工します。手間はかかりますが、効果は抜群です。
おはようございます。社員大工の丸山です。今日は七夕です。生憎の天気ですが、彦星と織姫は出会えるかしら? 一年に1日しか会えないので会える事を願ってます?。
?富士宮市の薪ストーブの家です。
?階段工事もほぼ終わりに近づきました。ここのお宅はロフトもあるので、階段は二ヶ所つきます。社長考案のJパネルの階段は世界に一つだけの階段になりました。素敵に仕上がって、私も満足です(^-^)。
こんにちは。社員大工の丸山です。今週で、6月も終わりです。そう言えば、もうじき富士山が山開きしますね。去年も登ろうとしましたが、世界遺産登録の為、込み合っているかと思い断念しました。少し落ち着いたかな?今年は行ってみようかと思います。
富士宮市の薪ストーブの家です。
階段の施工に入りました。家の中でも造作が難しい箇所になります。今回も、更に難しくなってます。細かい所などの寸法が様々なので、現場にパソコンを持ち込み、社長が『スケッチアップ』で作図した、3D階段図を見ながら施工しています。ハイテクでしょ(笑)
おはようございます。社員大工の丸山です。もうすぐ六月も終り…。年々時間の過ぎていく時間が、物凄く早い気がします。一年なんてあっと言う間に・・・と、思うと、一日一日大切に過ごしていけたらいいなと感じてしまう今日この頃。雨のせいか少しおセンチかしら(笑)
先月受講した、既存住宅現況検査技術者(長い…)の登録証が届きました。
詳しくはこちらを・・・
ここでいうインスペクションとは第三者的立場での現況検査の事を差します。中古住宅の購入や、既存住宅のリフォームでの現況検査を、国土交通省のガイドラインに沿った検査を行い、高い水準での検査が可能になりました。また、国からの補助金が出る、長期優良住宅化リフォーム推進事業の工事前検査業務も可能となります。住宅の性能向上のリフォーム(リノベーション)などお考えの方は、安心して弊社にお問合せください。
おはようございます。社員大工の丸山です。今日の夜は小学校の同窓会。山奥の田舎の学校だったため、私が通っていた頃の全校生徒数は250人程度、学年で50人程度の小さな学校でした。なので、クラスのみんなの名前も顔も、物忘れが激しい私でも?(笑)まだちゃんと覚えてます。今夜だけあの頃に…戻ります。
富士宮市の薪ストーブの家です。
床の施工に入りました。材は徳島産の杉。この間の高知出張でも思いましたが、四国の木は木目が美しく、年輪も密で粘り強い木です。傷がつきやすいので、張り終えたら、直ぐに養生します。
こんにちは。社員大工の丸山です。昨日に引き続き、出張先の高知県からです。土佐和紙の博物館に来ました。紙漉き体験なるものがあったのですが、時間がなくて断念。でも、今後の家作りの参考になりました。
?午後からは細木先生のセミナーです。私は経営者でも建築家でもないですが、家の作り手として、どうしたらいいか?何をすればよいか?など、学びたいと思います。 写真は昔の和紙作りの模型です。
こんにちは。社員大工の丸山です。今日も暑いですね。ヘルメット被って仕事してますが、頭が蒸れて熱すぎ!!! もう少し涼しくなってくれればいいのですが… 富士宮市の新築工事現場からです。いよいよ外壁工事に入りました。張り付けているのは、『ベベルサイディング』木の壁です。上まで張り上げるのには、時間がかかりますが、完成をお楽しみに…♪
おはようございます。社員大工の丸山です。まだ五月と言うのに、連日夏日ですね。おかげで日焼けし、ヒリヒリ痛いです。今からこんなで、夏になったら、丸焦げですね(笑)富士宮市の新築工事現場からです。ここのお宅は、玄関上の二階部分が飛び出しています。なので、二階床部分にあたる所に断熱材を施工しました。ここも、しっかりと施工しなければならない箇所です。
こんにちは。社員大工の丸山です。沖縄を越えて奄美が梅雨に入ったみたいですね。下から順番に梅雨にはいるものだと思っていたのでビックリです。 もうじきジメジメした梅雨にはいるのでしょうか。
?さて現場では、新人コンビが透湿防水シートを張り付けています。なかなか、息の合ったコンビで、わたしも助かります。私も頑張らねば…
おはようございます。社員大工の丸山です。今週末は、富士宮市で新築工事の建て方工事が始まります。新しく社員大工になった、吉田と菊地との、新体制での初めての新築工事になります。先の研修で学んだこと、また、私がやりたかったことなど、積極的に取り入れてみようと思います。完成まで頑張ります!
GWにやろうと思っていた、階段につける転落防止柵を作りました。子の成長は早く、知らぬ間に階段上れるようになってました。私の家の階段は昔の作りなので、かなり急勾配になっています。こんな所から落ちたら…と、危険すぎます。既製品を買って付けてもいいのですが、せっかくなので、パパのお手製にしてみました(笑)
材料は、いつか使うだろうと思い、とっておいたフェンスの残りです。 これに、木枠をつけていきます。
木枠も会社に余っている材料で作ります。木に溝を作り、そこにフェンスをはめ込みます。
完成品に蝶番と鍵をつけ、つり込みすれば完成です。
登り口と、下り口に吊り込みました。もうこれで、目を離した隙に、登ることはないでしょう。
拓人は、登れなくて、大泣きしましたけど・・・(笑)君の為だぞっ。
おはようございます。社員大工の丸山です。GWはいかがお過ごしでしたか?この時期の風物詩にもなっている、帰省ラッシュ。何時間もかけて地元に…どこもかしこも、渋滞でしたね。疲れが取れない休みになってる方も多いのではないでしょうか。 5月病にならないように、張り切って頑張りましょう。
?さて、丸山家のGWは…前々から決めていた、日本平動物園に行って来ました。
やはりみんな考えることが同じで、入り口から物凄い渋滞でした。駐車場まであと二キロというところから、約45分ぐらい待ちました。回りを見渡せば、人、人、人…の多いこと。迷子にならないように息子の手を引き、園内を回りました。
もっと躍動感あふれるライオンが見たかったのですが・・・ご覧のありさま(笑)
抜群のパフォーマンスを見せてくれたのが、シロクマのロッシ―君。水槽の中を縦横無尽に暴れまわってくれました。
他にも、初めて見る生き物に、拓人は興味深々!
ふれあいパークでは、ひよこさんを触ってみました。握りつぶさないようにそっと触ってました。
生きている。という事を、理解できたのでしょうか?
?お腹が減ってきたので、嫁が朝から張り切って作ったお弁当を、園内の木陰で・・・。
こういう所で食べるのはなぜか美味しい。
お腹もいっぱいで、満足の拓人君。
今まで見た事の無いくらい大はしゃぎで、喜んでくれました。
またお休みに、一緒に出掛けようね?
?こんにちは。社員大工の丸山です。もう少しで、GWですね。今年のお休みは、息子と動物園にでも、お出掛けしてみようと思います。混んでるだろうなぁ?…人混み嫌いですけど、拓人のため!(動物園は私も好き(笑))行ってきます。
?前回続きです。 広島研修旅行2日目の朝。今日は、全国に名を馳せる『okita home』の、建物を見学させてもらいました。
?最初に訪れたのが、『すだち』と、銘打った最近できたばかりの建物。
?訪れた時、生憎の雨でしたが、凛とした、とでも言いましょうか、風合いがとても素敵でした。部屋の中の何処にいても、心地よい空間があり、素敵でした。
??今度はモデルハウスにお邪魔させてもらいました。約六年前の建物ということでしたが、こちらもまた、一つなぎの空間が印象的でした。
?驚いたことに、六年前の建物と、先程の建物が同じ仕様なこと。使う材料、収まりなど、ある程度の決まりが有ると思うのですが、全くぶれていないそのデティールには驚きました。洗練された建物だからこそ、そこにokita homeの『美』が有るのだと思いました。
?ここで、okita homeの社長のお話を聞く場が設けられました。そのまっすぐな話にひきこまれ、聞いてるうちに、自分はまだまだだと、少し悔しい気持ちにさえなりました。
「信念を貫く」のは、簡単な事ではないのですが、そこに自分の目指す物があるのではないでしょうか。
?ここで、広島を最後にしました。永本建設様、okita home様。井筒様。本当に有難う御座いました。いい仕事、良い建物、いい人たちに巡り合えて、良い経験になり、本当に楽しかったです!!!。
? 自分はまた、成長させてもらいました。マクスに来て五年目に入ります。アーキテクトビルダーを目指すため、私は変わらなければなりません。また、変えなければいけません。皆様のライバルになるべく、自分の道をしっかりと見据えて、頑張っていきます。
帰りの飛行機は窓際♪やっと座れた?