投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

マラソン記録 2016

こんにちは!!社員大工の丸山です。今日で会社も仕事納め。今年一年間皆様に支えられ、小さな工務店ながらも、毎日忙しく仕事をすることができました。また、念願のモデルハウスを持てる工務店までになり、これも地域の皆様に支えら、応援してきてくださった皆様のおかげです。ありがとうございます。
残り僅かですが今年を振り返り、悔いの無いよう、また、来年も皆様にとって良い年が来るよう、心からお祈り申します。

今年一年間楽しく仕事ができました。ありがとうございました

そして、ここからは、完全な自己満足的な内容なので、興味のない方はスルーして下さい(笑)

今年一年のマラソン記録です。(私の趣味)

エントリーした大会

  1. 2月  伊豆マラソン (悪天候のため棄権)
  2. 3月  静岡マラソン (フルマラソン)
  3. 4月  焼津みなとマラソン (ハーフマラソン)
  4. 10月 しまだ大井川マラソン (フルマラソン)
  5. 11月 富士川キウイマラソン (ハーフマラソン)

以上5大会にエントリーしました。

2月の伊豆マラソンは『春の嵐』と呼ばれたほどの悪天候の為、やむ無くDNF(棄権)しました。来年はと思っていたのですが、運営面で問題で見送りだそうです。また、開催されるのを楽しみにしてます。

三月の静岡マラソンは、4時間を切るタイムで、自己ベストを大きく上回る記録となりました。

念願のサブフォー(四時間切る)達成に大いに喜びました。

4月の焼津みなとマラソンは、『木造軸組海賊団』として、社長やお客様と一緒にハーフマラソンに出走しました。

桜が満開の頃の開催でしたので、沿道で見かけた桜並木がとても綺麗で、走っていて楽しかったです。

しまだ大井川マラソンは、前から気になっていた大会でした。

世界最長の木造橋を間近で見たくて、エントリー。

比較的フラットなコースで、自己ベスト更新を狙っていたのですが、練習不足であえなく撃沈…。

でも、間近で橋を見れたし、また来年も出てみたいなって思いました。

富士川キウイマラソンは、木造軸組海賊団でのエントリーでしたが、孤独なランナーでした(笑)

地元での開催なので毎年エントリーしようかなとも思いましたが、高低差のあるコースで、かなりレベルの高い大会でした。

今年は四大会出走しました。数を踏むにつれて、自分のマラソン意欲が高まり、何処がゴールなのか?と、思ってしまいます(笑)

?ですが、マラソンを通じて、体力面、精神面の向上は自分でも分かるぐらい、強くなってきたと思います。

走りたい気持ちがある限り、前へ前へと走っていきたいと思います。

《2016年の走行距離》

  • 1月 ?81.8?
  • 2月 119.8?
  • 3月 88.28?
  • 4月 83.31?
  • 5月 59.14?
  • 6月 85.15?
  • 7月 106?
  • 8月 110.2?
  • 9月 88.26?
  • 10月 124?
  • 11月 49.23?
  • 12月 26.24?

合計走行距離 ?1021.41?でした。

年間1200?を目指しましたが、目標達成出来ませんでした。

来年は、目標達成出来るよう頑張りたいと思います。?

毎年言ってますが…仕事も!!!(笑)

皆様、良いお年をー。
?

水平線の彼方に

こんにちは。社員大工の丸山です。今日はポカポカ陽気で、冬空の下、上着を脱いで仕事しています。少し汗も出て、動いていて気持ちがいいですね。

富士市の注文住宅からです。

上棟からもうすぐで一ヶ月経とうとしています。(早!!!)

今日は『縁の下の力持ち』的な、お話です。

写真に写っている(写真中央)銀色の支柱、「鋼製束」と呼びます。

これは土台や大引等を支える役割をします。

拡大してみると、

支柱が伸び縮みするように、両端部が可動となりネジで上下するように作られています。

下の部分は、ウレタンボンドとコンクリートビスを併用して、スラブへと固定します。ボンドの圧着と浮き沈みを抑えるためです。

何故、上下に可動するかと言いますと、水平を出す為です。大工用語では『水』とも呼びます。

基礎や土台は水平になっていますが、アンカー等で固定されていない、土台や大引は、据付け時に、水平に固定しなければなりません。

使われている材は、『木』ですから、曲がってる時だってあります。

それを、この鋼製束で微調整しながら、水平に据え付けます。その精度は糸一本分も許されません。

上下に微調整しながら鋼製束を、長さが動かなくなるようにロックしていきます。

水平ラインを出す作業は、とても気を使う作業。材料の重みや壁の位置等を、把握しての高さ調整は、誰でもできる簡単な作業ではありません。

少しでも斜めになっていれば、床鳴りの原因にもなります。人の体はよくできており、少しの勾配でも、違和感を覚えたり、気分が優れなかったりします。

ビー玉が転がるような、家には住みたくないですよね。

来月開催の、構造見学会でお確かめください?

 

通気胴縁の施工

こんにちは。社員大工の丸山です。

今年も残すところ後半月です。

今年中に何とか…。と、色々思ってる事と思います。

2016年、残りも全力で頑張りましょう?

富士市の注文住宅の現場からです。

上棟から大分時間が経ちましたが、屋根の施工風景からです。

大きい板と細い板が交互に並べられています。その下には断熱層(240ミリの木質繊維断熱材)が施工されてます。

この交互の板は通気胴縁と言い、この上に屋根材(ガルバニウム)が施工されますが、板と板の間は、空気の通り道となり、屋根で暖められた空気は屋根の勾配に沿って上がっていき、屋根の頂点から排出されます(棟換気)また、断熱による、壁内結露を防ぐ効果もあります。

家を長持ちさせる為の通気工法です。

息子の音楽発表会

こんにちは。見習いパパの丸山です。季節はすっかり冬になり、寒さも厳しくなってきました。そろそろもも引きの出番ですな(笑)

今日のblogは建築とは一切関係ありません。あしからず…。

12月のある日、待ちに待った、息子の音楽発表会が行われました。発表会といってもまだ2歳(もうじき3歳)演奏なんて、まだまだ出来ません。

ですが、親バカな私は、この日を指折り数えて待ってました。

園での生活で成長した姿が見たくてしょうがなかったのです。

発表会の前、うちに帰ってきてはクリスマスの歌を歌ってくれます。(♪クリスマスの歌が聞こえる)

多分、園で練習してるんだろうなー、と、そんな姿見てるだけでも、ジーンとしてしまう私(笑)どんな歌声聞けるかと思っていたら、歌わないで楽器だけの演目でした(笑)

まぁ、そこら辺は問題ではないので、どっちにしても楽しみでした。

当日の朝は、私にひけをとらない親御様たちが、我先にと陣地取り(幼稚園あるある)

私は仕事があるため、息子の演目を見たら退室しなければと、入り口付近に。

そして開演。

私は一眼レフで動画取り。一生懸命演奏する子供達を、液晶で見ながら感動し息子の勇姿を記録してく。

一生懸命カスタネットを叩く息子に、いつも家で練習してた事を思いだし、ちゃんと出来てる姿にモーレツ感動?。

一眼レフブルブル震えてましたが…。

手ぶれ補正で何とか撮影成功(笑)

最後のお辞儀も出来て、大きくなったねと、改めて思いました。

家では夜しか遊べてないけど、今度のお休みは、頑張ったご褒美に公園へ遊びにいこうね?

自然室温で暮らせる家を目指して

こんにちは。社員大工の丸山です。今日で十一月も終わり・・・。明日から師走。一年なんて、あっ!!!という間ですね。年末はいろいろと忙しく、何かと慌ただしい月にもなりますが、良いお正月を迎えるためにも、後一か月、頑張っていきましょう!!!。

そんな忙しい時期でもありますが、あらたな新築工事が着工となりました。有難いことです。
ここのお宅の上棟風景は、社長ブログで紹介しています。

時間をさかのぼり、上棟前の現場の様子からです。

木質繊維断熱材 マクス びおハウス 

山のようになっている、茶色の断熱材、名前を『ウッドファイバー』と、言います。
実はこれ、これから建てる屋根の断熱に使われます。
厚さ120?の断熱材は、屋根部分に2層、合計240ミリの断熱材になります。
屋根材の木と木の間に敷き込むので、その寸法にあらかじめカットしていきます。
その量、なんと260個(295×460)!!!

マクス 木質繊維断熱材 びおハウス

熱の影響を受ける屋根も、この断熱のおかげで、夏は涼しく、冬は暖かい家になります。

念願のマイホームを手に入れるには

おはようございます。社員大工の丸山です。11月も半月も経ちました。
寒さも日に日に厳しくなってきています。私の息子の幼稚園では、ノロウイルスによる、嘔吐下痢症が、流行っているそうで、一部は閉鎖、給食なしの帰園となっています。
息子もそうですが、小さな子供には辛い病気なので(大人もそうですが…)流行が静まるよう、願ってます。
皆様も、帰宅後の手洗い、うがいをしましょう。

私が施工させて頂いた、富士市の新築工事も、先日、無事引き渡しができました。

6月から工事が始まり今月までで5か月と、月日で数えると長い時間と感じますが、いざ工事が始まると、あっという間のスピードで、完成していきました。
工事現場では、お施主様と打ち合わせしたり、談笑したり、一緒になって家づくりを楽しんできました。


現場でも、お客様の目線で物事を考え、こうしたら…ああしたら…と、知識と経験を、お客様と共有して一緒に楽しく家づくりができる、を、私は目指しています。
いろいろやりすぎて、社長に怒られることもありますけど・・・(笑)

笑顔で過ごせる家にしたい、毎日が楽しく過ごしてほしい、の想いで・・・。

マクスは今日も、お客様のために…。

K 様 末永く お幸せに・・・

a/20161117

床下の掃除。

こんにちは。社員大工の丸山です。

富士市の新築工事現場もいよいよ竣工です。

最後の仕事は床下の掃除。

掃除しながら仕事してても、気を使って仕事してても、どうしても埃等が入ってしまう場所。

最後の仕事として、床下を掃除機で綺麗にします。

掃除しながら、束が固定されてるか?とか、漏水とかないか、とか、細かい所をチェックしながら全体を掃除します。

マクスの家は、基礎断熱仕様なので、床下も暖かいです。一回りする頃には、汗だくです。

無事、工事も終わりました。

今週末は完成見学会です。

是非、お越しくださいませ。

第8回しまだ大井川マラソンin リバティ出走記

こんにちは。社員大工の丸山です。

今日のブログは、私の趣味のマラソン日記です。建築と全く関係ございません(笑)

先日の日曜日、島田市にて《第8回しまだ大井川マラソンin リバティ》が開催されました。

私も、会社のマラソングラブ[木造軸組海賊団]としてエントリー。といっても、出走するのは私だけ…。寂しすぎる(笑)

で、当日。朝から雨の滴る音…。窓を開けるとやっぱりな感じ。朝5時に起きるも、テンションが下がる一方だが、曇予報の天気予報を信じて出発。

車を走らせる事、一時間半。駐車場に着きました。そこから会場までは無料シャトルバスで移動します。

バスに揺られて15分。

会場に着くと、大勢のランナーで賑わっていました。

写真奥のアーチがスタートライン、

ここからランナー達の、それぞれの熱い物語が始まろうとしています。

そう思うと、私も気持ちが高ぶり、静かに闘志を燃やします。

午前9時、号砲が響きいよいよスタート?。

スタート地点迄、約3分かかるも、自分のペースになるよう人混みをかき分け、進みます。

自分の記録3:48:06を更新出来るようこの日の為に走り込んできました。

目標タイムを3:45:00を狙って、ペースは1?5:20を保つように走ります。

が、テンションが上がってしまったようで、ペース配分を誤ります。

旧東海道宿場町の面影が残るしまだ宿の街道を走り、大井川へと道は続きます。

そして、私がエントリーをしようって決めた理由でもある《蓬莱橋》に辿り着きます。

これを見たいが為にエントリー(笑)

蓬莱橋の真下を通過します。世界一長い木造の橋、どんな作りかとても興味があり、じっくり見たかったのですが、そんな余裕は一切なし。マラソンではなく、じっくり見に来たいと思いました。

そして順調に大井川を南下し、20?を通過したところで、折り返し。

今走ってきた道をまた走らなければなりません。それも今度は登り…。

次第にペースも下がり、30?過ぎた辺りで左足の太股が痙攣し始めました。前回のフルマラソンと、同じ症状です。

それをかばいながら走ること、35?。今度は右膝が悲鳴をあげます。そしてここで、全身が脱力感に襲われ、とうとう歩き出してしまいます。

気持ちだけは、前に前になのですが、頭で思っても、体が動きません。

前に進めないのが悔しくて悔しくて、でも、ゴールを目指して、動かない足を引きずりながら、走っては歩きの繰り返しでゴールを目指します。

40?過ぎた辺りから記憶が途切れ途切れで、どうやってゴールしたかも、うっすらとしか記憶にありません。なので写真もありません。

ゴールしたとたん、左足の太股が釣り始め、その場でうずくまってしまったことだけ覚えています。

肝心な記録も3:50:26と、自己ベスト更新叶いませんでした。

ゴールした時は、悔しくて悔しくて、涙が出るほどでした。けど、何も走れなかった私が、フルマラソン走れて、それで悔しい思いをするなんて、マラソンを始めた3年前の自分より、成長してるのを実感できたレースでもありました。

疲れきった体に活力を戻すべく、様々な露店で、美味しい食べ物沢山食べて、お腹いっぱいで帰路に着きました。
今度のレースは11月の《キウイマラソン》。

木造軸組海賊団。出航します?。

応援宜しくお願いします?

寒い季節、薪ストーブの出番です。

こんにちは。社員大工の丸山です。

先日、富士山の初冠雪が確認されました。

平年と比べると、大分遅い冠雪となりました。温暖化の影響なのでしょうか?

でもやっぱり、これからは寒くなりますよね。冬が大好きな私は待ち遠しいです。

寒さの苦手な方も、こんな形の暖をとるのはいかがでしょうか?

薪ストーブです。

もう、見ただけで温かいでしょ?

これからのシーズン、楽しみですね?。

土佐から来た紙

こんにちは。社員大工の丸山です。

いよいよ富士市の新築現場も終わりに近づきました。

家の中では、建具も収まり後は少しの仕事とお掃除だけに。

そんな中、襖の張り紙が施行されました。

以前、社長と高知県に出張した時、「これ、マクスの家に合うね」と、言うことで即採用した《土佐和紙》の、壁紙。

これを、襖に貼りました。

和紙クロスは、施工が難しく、クロス屋さんも腕の見せ所です。ですが、仕上がりはとても綺麗です。

是非、見学会でお確かめ下さい。

腐りに強いウッドデッキ

こんにちは。社員大工の丸山です。

今日は暑いですねー。夏が戻って来たような陽気です。汗もダクダクで外仕事してます。

富士市の新築工事現場からです。

大工仕事もほぼ終わりに近づいてきました。

残すところも、外構工事です。

マクスの建物には、必ずといってもいいほど、ウッドデッキがつきます。

有ると無いとでは外観もガラッと変わってきます。

マクスでは、外で使う(雨に濡れる場所)木には、腐らないようACQ処理(腐らないよう薬剤を木に圧力注入する)を、材料を加工してから薬剤処理しています。

その事によって、腐りにくいウッドデッキが出来るのです。

その訳は…。是非、完成見学会で。

 

家具作り#3

こんにちは。社員大工の丸山です。毎朝肌寒く、長そでに袖を通す毎日になりました。
やっと秋らしくなってきましたね。そろそろ衣替えですかね?

富士市の新築工事現場からです。

何の家具でしょうか?で、終わった前回のブログの続きです。

実はこの家具は、洗面化粧台の鏡になる部分です。

この鏡、可動式で、右と左にと動きます。
その左右はちょっとした小物入れになっています。

そして上下には間接照明があり、鏡の前の姿を照らします。

この間接照明にも秘密があり、また紹介させていただきます。お楽しみに。

 

 

 

家具作り#2

こんにちは。社員大工の丸山です。

今日は沼津市で上棟作業です。

それにしても暑いですねー。10月とは思えない陽気です。

暑さに負けず頑張ります。

富士市の新築工も終盤です。

このような家具、作りました。何の家具でしょうか?取り付けをお楽しみに?

作り付けの家具作り

おはようございます。社員大工の丸山です。

今日で九月も終わり。秋も深まる今日この頃です。

私の畑も、夏野菜の収穫が終わり、気づけばかなりの野菜が採れました。と、言っても定番のキュウリとトマト、それとナスだけですけど…(笑)

これからの季節にあった野菜を作ろうかと模索中です。ホウレン草や白菜、大根やカブなんかも…。

また、blogにて報告しますね。

富士市の新築工事現場からです。

作り付けの家具の製作に入りました。

材料は九州地方で取れた良質な、杉の板(積層板)で製作です。

家具を作るには、ただ単に箱をつくってポンッと、置くだけ…ではありません。

作り付けと言って、部屋と一体になっている家具は、収まりが複雑な場合もあります。

2手3手も先を読んで組まなければ、収まらない場合もあります。

そんな時に活躍するのが、この機械。

木に溝を掘る機械「ビスケットジョイナー」

こんな感じに溝を機械で掘ります。

この溝に「ビスケット」と呼ばれる、ブナの木を圧縮させて作った「ビスケット」みたいな物をこの溝にはめ込みます。

直交する木にも同じように溝をつけて、お互いを接合させることが出来ます。ビスケットは、ボンドなどの水分で膨張し、外れなくなり、強度か出ます。

釘やビスが見えてしまって、見映えが悪い仕上がりも、このビスケットを使えば、それが無くなり、きれいな仕上がりとなります。

出来上がりは、完成見学会でお確かめ下さい。

雨続きの一週間。

こんにちは。社員大工の、丸山です。
今週は、雨続きで工事予定が、なかなか思うように進みません。台風17号も発生したみたいだし…。早く、お天気になってほしいものです。

富士市の新築工事現場からです。

内部造作工事も、ほぼ完成に近づいています。
残すところ、後、作り付けの家具だけです。

家具ができると、ぐっと、家らしくなります。

仕上がりは、また後日・・・。

桐の壁板の押入

こんにちは。社員大工の丸山です。

今週はお天気いまいちパッとしませんねぇ…。

私の趣味のマラソンも、全然走れなくて悲しいです…。今月は走行130?目標なので、後半はお天気に恵まれますように…。


富士市の新築工事現場からです。

押入を制作中です。

A_2016.9.15

壁に張り付けてあるのは板状に加工した桐です。

桐は樹木ではありません。分類上は草科に入ります。見た目は木ですけど…。

なので成長が早く、15年?20年で成木となります。

桐は建築で使用する木材の中で、最も軽い材料となります。(日本国内)

繊維の隙間が、大きく独立した空気層となっており、このお陰で断熱効果も期待出来ます。

また、調湿効果もあり、適度に湿気を吸ったり戻したりします。

材料に含まれるタンニンの抗菌作用で、防腐、防虫、カビなども発生しにくいのも特徴です。

良いことばかり書いてますが、短所もあります。

桐はアクの強い材料です。製品として使えるように、何年も天日干し、雨ざらしの繰り返しで、アク抜きをします。

ですが、先程の調湿効果で、桐に吸い込んだ湿気が飽和状態近くになると、抜けきれなかったアクと共に、表面に現れてしまうことがあります。

これは桐にとっては避けられない事なのです。

アクが出たからといって、人体に影響があるかといったら、それはありません。少し変色するだけです。

ホームセンター等で売られている、真っ白な桐は、薬剤等で白くしています。

漂白はタンニン迄も無くしてしまうので、防腐、防虫、抗菌作用等も失ってしまいます。

それを室内に張るのは、自然素材を愛するマクスの心に反するのではないか?と、私は思います。なので、マクスで使用しているものは、漂白などはしていない桐を使っています。

一長一短の性質があるからこそ、そこを見極め、適材適所に勤め、大事な事とは何かを道案内するのが、プロの仕事ではないかと思います。

一昔前は、女の子が生まれたら、お嫁に行くときの為に、桐を、三本庭に植えました。その桐で”桐箪笥”を嫁入り道具に持たせました。

桐の箪笥ではありませんが、桐に囲まれた押入は、桐箪笥と同じように、何年も大切な物を守っていくことでしょう。

外壁のモルタル。

こんにちは。社員大工の丸山です。

9月に入りました。残暑の残る中、うるさく感じたセミの声も、もう聞こえなくなって、夏の終わりを感じます。このまま秋になっていくのでしょうか?

富士市の新築工事現場です。

A.2016.9.02

外壁に、モルタルが塗られました。

今は灰色に見える外壁も、仕上がると、真っ白になります。

モルタルの養生期間をとり、仕上げの行程へと入ります。

木曽桧の式台。

こんにちは。社員大工の丸山です。

台風で各地に被害が出ています。会社のある富士市では、被害は少なく、建築中の家も無事でした。ですが、まだまだ台風シーズン。万が一の災害被害にならぬよう、家の点検等心がけましょう。

富士市の新築工事からです。

玄関に式台を取り付けました。

材は、日本三大美林(自然)の1つ、木曽桧です。

木曽桧は他の桧と比べると、成長が遅く、その分決め細かな木目となります。

DSC_1873

樹齢150年以上の、永い年月で育ったその白い木肌は、いつ見ても美しく女性のほっぺたのようです。(笑)

DSC_1874

?マクスの新築工事で、構造材に使われている天竜杉、実はこれも日本三大美林なのです。

こちらは人工的に作られた森林で、奈良の吉野杉、静岡の天竜杉、三重の尾鷲桧となります。

静岡の天竜杉は、真っ直ぐに育ち、節が少なく、赤身が強いのが特徴です。水や白蟻にも強く、木目も詰まってます。

この天竜杉の構造材は、弊社モデルハウスでもご覧いただけます。何時でも見学出来ますので(予約)是非、お越し下さい。

僕の夏休み2016

おはようございます。社員大工の丸山です。

昨日で今年の夏休みが…。

終わってしまいました…💧(笑)

今年は5日間という結構長めなお休みでした。そんなお休みを、後で思い出せるように、備忘録として、ブログに残しておきます。(仕事関係ないですけど…)

初日のお休みは、草刈りでした。

私有地のある区長から、そろそろ刈ってくれと頼まれ、準備して向かったら…。

a-2016.8.17.001

ジャングル化してた(笑)

これでは、回り近所にもご迷惑かけてしまうので、草刈り機で、バッサバッサと、なぎ倒しました。

終わりが見えたその時、草刈りが突然動かなくなり、このままでは帰れないので、家に戻り、枝切りバサミを取ってくる(鎌は錆び付いて使い物にならない)

根本からハサミでジョキジョキ刈っていき、

そして…。

a-2016.8.17.002

暑さで汗だくになりながらも、すべて刈り終えました。

次の日は、朝から会社に行き事務仕事。

誰もいない会社ほど、怖いものはない(笑)

エアコンは使わず(一人だし)窓全開で風を感じながら、仕事はかどるね♪…。って、熱風で汗だくでそれどころじゃない。

残った仕事は自宅でと思い、ノートPCを持って帰りました。

お休み3日目。

この日は、朝から息子と二人きり。遊び相手しながら、昨日の続き。

ノートPCを立ち上げ、仕事して一段落ついたら、前からやろうと思っていた、外付けHDDに、バックアップをとろうと思っていた矢先、PCの調子が悪くなる。

最近開いてなかったので、またWindowsアップデートで調子が悪くなったのか?と、その時は思っていたのですが…。

暫くすると、みるみる調子が悪くなり、マウスポインターも動かず、次第に画面が動かなくなり…。暫くしても、戻らない為、強制終了させてもう一度立ち上げることに。

でも、全く起動せず、読み込みの時のサークル(名前なんだろ?)が虚しく回ってる(笑)\

PCの中には、会社関係等の資料も、私の記録も、そして何より、息子の写真も管理していたPCなので、ここで壊れたら困るのよー。と、一人テンパってる私をよそ目に、息子はスヤスヤ夢の中(笑)

a-2016.8.17.003

会社のサーバーにバックアップされているとの事だが、不安すぎる…。
この日はそんな1日でした。?

4日目は雨予報。家族でプールに行く予定が次の日に変更。なので私の解放日(笑)

アレやらコレやらで楽しく羽を伸ばしました。詳細は割愛で(笑)

5日目は、延期した市民プールに行きました。

朝から激混みらしいので、早めの出発?

距離的にいい感じな所にあるので、私はランニングで行くことにして、現地で待ち合わせにしましました。

息子に後で会おうねと約束を交わし、出発。

この日は朝から快晴。

あまり朝から走ったことのない私は、早くも暑さで汗ビッショリ。

半分過ぎた所で、水分補給。
この日の暑さで、500??のスポドリをイッキ飲み?

これがビールだったら…。と、今夜もきっと旨いであろう晩酌を妄想し(笑)、再びランニング。

しかし、この暑さでペースも上がらず、予定していた時間に間に合いそうにない…。

けど、フラフラになりながらも気合いで無事に到着。

a-2016.8.17.004

更衣室で着替えて、シャワーを浴びました。

息子も笑顔で待っててくれて、さぁ、これからバカンスだー?。の、つもりが、走った疲れで気力なし(笑)

それでも息子の為に、流れるプールやら、滑り台やらを、エンドレスに付き合い…。

帰る頃は、グッタリ…。

a-2016.8.17.005

お菓子を食べながらの寝落ち…。

たくさん喜んでくれて良かったです。

こうして、私の夏休みが終わりました。

仕事もしたが、お休みはやっぱり仕事無しのが楽しいなって思いました。

もう少しランニングの回数を増やしたかったけど、この暑さでは…。

山登りも行きたかったです。

そんな今年の夏休み。

心はリフレッシュ出来たが、体はリカバリーしたい(笑)と思った盆休みでした。

今日からまた、たくさん頑張ります?

かくかく四角は、割れにくい壁に。

こんにちは。社員大工の丸山です。

突然ですが…。今年の夏は暑いっ?暑すぎるっ?もーーー暑すぎるっーわ?

と、取り乱して申し訳ございません(笑)

しかし、本当に暑いですね。各地では40℃近くまで気温が上がってますね。

人の体温より暑いとは…。

くれぐれも熱中症に気を付けてください。

富士市の新築工事現場からです。

内装工事に入りました。

壁材にプラスターボードが張られています。

よく見ると、直角に切り込まれています。

これには訳があり、このように下地処理しておくと、仕上げの壁が割れにくくなります。

施工は手間ですが、効果は抜群です。

上を向いて仕事をしよう

こんにちは。社員大工の丸山です。

皆様、夏バテになってませんか?この時期は、暑さにより体調を崩し、身体も疲れ気味…。

どうぞご自愛下さいませ。

富士市の新築工事現場からです。

弊社ではお馴染みの、『木質繊維断熱材』を施工しています。

ここのお宅では天井面にも断熱材を施工します。

この木質繊維断熱材は、施工カットするときに、粉が舞います。

以前、お客様に『施工、大変じゃないですか?』と、問われましたが…。大変です(笑)

特に上向きは、埃まみれになります。

ですが、大変な工事をしているから、マクスの家は、断熱性が高いのです。

日々、断熱性を高めるべく、思案してます。

夢の国に連れてった。トミカ博 in 沼津キラメッセ


おはようございます。見習いパパの丸山です。

今日のブログは私的ブログなので、あしからず…。

先週末の日曜日、息子を連れて、

『トミカ博 in 沼津キラメッセ』

に行って来ました。

見渡せば、回りは子供連れの家族で賑わっていました。 ここは息子にとって夢の国。

ずっとここに来るのを楽しみにしていました。

見たことないトミカに、息子は大興奮?。

なかでも、一番のお気に入りは…。

大迫力のプラレール?。

こんなに大きな物は、見たことが無かったので、もう、はしゃぎすぎで、縦横無尽に動き回ります。

夢の国を満喫した息子は、沢山のトミカを貰い、帰りには車の中で、トミカを抱いたまま、夢の中へといきました。

夏休み、最初のお出掛けは楽しかったかな?

今度のお休みはパパとプールに行こうねー。