基礎補強工事2・・・
おはようございます。社員大工の丸山です。台風が接近しています。ここ最近の台風は、大型で勢力が大きいのが特徴です。雨風が強まる前に、早めに帰宅して、万が一の災害に備えましょう。私の住んでいる家は築40年以上経っているので心配です・・・
富士市のリノベーション工事からです。
基礎補強工事の続きです。
この間のブログで、ここのお宅の基礎は無筋と書きましたが、土台と基礎を緊結するためには「アンカーボルト」が必要です。
一応基礎には、アンカーボルトが施工されてましたが、配置してる数が少ないです。
これでは地震が起きた時、土台にずれが生じたり、これから行う耐力壁にも支障が出てしまいます。
(耐力壁のお話はまた後日・・・)
これは以前床下換気口の開口部です。この開口部もコンクリートでがっちり塞いでしまいます。
なので、アンカーボルトをコンクリートと一体化させるために、先に入れときます。コンクリートが固まったら締め付けます。
ここの部分には既存のアンカーボルトが施工されてますが、地震による引き抜きの力に負けないよう、新しく金物を取り付けました。内側に補強基礎を施工して、金物を埋め込みます。これにより引き抜きに対する抵抗力が強くなったと思います。
まだまだ補強工事は続きます・・・
2014年07月09日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)