窓取り付けまで
本日付で40歳となりました、城内です。「おめでとうございます」「ありがとうございます」
富士宮市新築工事 の続きです。
屋根工事と並行して大工は外壁を施工中 ↓
↑ ここはロフト部分 何とも景色がたまらない! 間柱が出来たら外壁の耐力壁を施工 ↓
↓ 先ほどのロフト部分を外から見たところ
ここまで出来たら、次にウエザータイト施工 ↓
↑ これはもうマクスではお馴染み、1体整形で出来ている防水材 窓サッシの1番の弱点の角部分からの漏水を室内に入れない優れものです。
そして初めて窓の取り付けです ↓
↑ 写真はロフトではありませんが、同じ様に、2人の大工で取り付けると作業がスムーズに進みます。
↓ こうして ロフト部分の窓が取り付け完了です
↑ 先ほどのグリーン色のウエザータイトと下にある透湿防水シートをしっかり施工すれば、もう雨が室内に入る事は有りません。 この時点で雨が入るのならば、それは防水処理不足、仕上がってから気が付いても遅いのです!
では 又(^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)