ユニットバス組立
こんにちは、勝亦です。
富士市柚木の現場より
ユニットバス組立前の配管の状態です。
外壁面には、厚さ120mmの木質断熱材が隙間なく埋め込まれています。
墨出し・レベルを出し、洗い場パンからセットしていきます。
ユニット設置工事の施工手順は、
1.墨出し 2.架台、排水配管設置 3.浴槽パン、洗い場パン設置
4.壁パネル、天井パネル設置 5.浴槽、ユニット内循環配管の設置接続
6.水栓、ユニット内給水給湯管設置 7.照明器具、換気扇等備品取付
8.ドア枠、ドア本体取付 ・・・・・・・・と進んでいきます。
組立が完成しました。
洗い場の床近くに取付した大きなサッシがこの浴室の特徴に成ります。 それは、サッシの外側に坪庭を造る事です。
浴槽に入った姿勢でも庭が見えるように、窓を低く設置しました。 こちらの施工は、又、紹介をしたいと思います。
風呂に入るというだけでなく、楽しみ、安らぎ、そして癒しの空間としての浴室にしたいと思います。
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)