富士市新築工事 内部編
城内です。 富士市新築工事の続きです。
前回までは外工事でしたが、今度は内部工事。今回はこんな工夫をご紹介!
この写真は1階の床部分 まだ床板施工前。基礎断熱とベタ基礎が見えてます。基礎断熱の上に木で箱が作られています。これは何か!? ↓
ここに、これを付けます↓
換気扇です。この換気扇は吸排気両方出来るタイプです。
で、床下換気扇っと言うとよくあるのは、床下の空気を室外に出したり取り入れたりするのですが、 この換気扇は室内循環のみを考慮したものです。
構造は単純です。
壁の1部に空気の道を作り
床にも通り道を作り、2階床にも穴を開け
2階orロフトに取り入れ口(逆回転は排出口)を設ければ、冬・暖かい空気はどんどん上に上り、この換気扇で吸気して床下へリターンします。
こうする事で、家全体を均一の温度に近付けてくれます!もちろん夏の床下湿気対策にも効果があります。
では 又(^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (16)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (13)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (13)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (21)