
- 2009.02.03 火曜日
- こんにちは。村井です!
豆まき、しましたか?
子どもの頃は、この日がとても楽しみでした。
子ども仲間の井戸端会議では、
節分が近づくにつれ、今年は、お小遣い入りのおひねりをいくつ取るとか
誰の横に並ぶとか、構えはどうするとか・・・!!
何のことやら?ですよね。
実は、近所のおばあちゃんが、
お小遣いをためて、
この日のために
座敷を開放して、
豆まきをやってくれたのです。
大きなボウルに、5〜6杯ぐらいあったと記憶しています。
座敷いっぱいにクラフト紙を敷いて
子供と母親を並ばせて、
大きな声で、
「鬼は外おおお〜!!!福は内いいい〜!!!」
それを、かき集めて持参の袋に入れるのですが、
勢いのあるおばちゃんの横に座ると
「トホホ・・・泣!」の結果になったりして(笑)!
いい時代でした。
ちなみに、
私の幼稚園、小学校時代ですので
○○年前です。
何も遠くまで遊びに行かなくても、
身近にウキウキすることが、
たくさんありました。
さて、私の今日のウキウキは、
「恵方巻き」
もともと、富士近辺での習慣ではなかったものですが、
広告業界の口車に乗せられてしまいましたね
でも、行事を大切にするって言うのは
いいと思いません?
そこに連綿と受け継がれてきた日本人の心があるんですもの。
と言うわけで、
関西出身の友人に聞いて、
「東北東」をむいて、
丸かじりです。
食べ終わるまで口をきいてはいけません。
もちろん手作りの恵方巻きで!!
だから、ちょっとやわらかかった(苦笑!!)
これで、今年は、元気!!!
- なんでも | comments (0) | trackbacks (0)
Comments