静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

マクス社長の住宅Blog

<< 富士市【板倉造り】工法の家 完成写真-外 | 可愛いなぁ… >>

富士山の噴火

先日、来社した広告代理店の人と、富士山の噴火の話しになりました。

で早速ブログネタに。

総務の篠原曰く、
「子供の頃は、富士山は休火山と習ったけど、今は活火山になってるら。
 だから今に噴火するぜ。」

知らなかった〜、と思い、早速調べると、これは少し違いまして…、


正解は、火山の呼び方の決まりが変わったと言うことのようです。

かつては火山を活火山、休火山、死火山と区分していたが、今では休火山という分類は用いられていないそうです。

気象庁は、死火山とされていた木曽御岳山が1979年に噴火したのを機に、火山の区分を、
過去2000年間に噴火したことがある「活火山」
 と
「活火山ではない火山」の2つに定義し直したとのこと。


そこで、現在、富士山を含め、国内108個の火山が活火山となるそうです。

じゃぁ、富士山はいつ噴火する?
それは分かりませんが、やはり調べてみると、富士山の噴火の間隔は、分かっている範囲で、

過去、19・64・73・63・34・428・49・147年間、と、かなり不定期に噴火しています。

そして、現在は宝永の噴火(1707年)以来301年間噴火していません。

過去に428年間噴火しなかった時があるから、後百年は大丈夫だろう、と見るか、平均を取って120年周期とすると、明日にでも噴火すると見るか…、

それは自由だ〜っ!(と言うギャグがあったような)


富士山を子供の時から当たり前に見てきた富士市民にとって、富士山は天気予報程度にしか使っていないという方も多いはず。
(富士山が雲の笠をかぶると天気が崩れます)

でも、逆に噴火したらただじゃぁ済まされないですよね。

2002年に国と自治体がまとめて発表した、「富士山ハザードマップ」

これをみると…、
あ、私の家にも火砕流が来る可能性アリ!

今は危険だからみんな閉鎖されてしまって居るんだろうけど、そう言えば、今より時代がおおらかだった私の小学生時代は、周りに溶岩の洞窟がいくつもあって、酸欠という言葉さえ知らなかった私たちは、懐中電灯片手によく探検したものです。

って事はやっぱり溶岩が流れてくると言うことですよね。

取り敢えず、溶岩が来るまで一週間くらい有るようなので、取り敢えず逃げることは出来そうです。

こっちに流れてきませんように(ってちょっと無責任な言い方ですね 反省)。
日記・育児 | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp