- 2007.11.15 木曜日
- 今週末に完成見学会を開催する、静岡県三島市のティンバーフレーム住宅の現場です。
ブログが書けない間、私は、作業員と化していました。
まずは、サーバーがダウンした時の続きからです。
こんな風に、左官屋が頑張っておりました。
塗っているのは、漆喰です。
漆喰と言うのは、簡単に言えば、消石灰です。
これにノリや、麻や石粒を入れた物ですが、こだわるのはやはり、100%自然素材。
100%です。
化学物質(塗り壁材の場合多くは合成樹脂のノリですが)が僅かでも入っていると、
●塗っている時臭いし
●ホルマリンなどの揮発性有機物質が発散されるし
●てかてか光って素材感が台無しだし
●万が一の火事で加熱されれば有毒ガスが出るし
●静電気を帯びて誇りが尽きやすいし
…、となってしまう訳です。
ま、ひび割れはしにくくなるし、値段も全然安いんですが。
あと、本物の漆喰は、調室性が高いですね。
だから、写真の様にクローゼットの中も漆喰を塗ります。
もっとも、一昔前の押入の中の仕上げは漆喰でしたよね。
それがいつの間にかベニアに変わってしまった。
工期は早くなりましたが、カビは生えるは、布団は湿気るは、ベニアはベコベコになるは…、ご存じの通りです。
さてさて、私は何をしていたかと申しますと、照明を造っていました。
「照明を造っていた?」いつから照明器具メーカーになったのか?
いえいえ、そんなわけはもちろんありません。
ただ、カタログから選んで取り付けるだけの照明器具じゃぁ、やっぱり面白くない。
プラス一手間です。
切っているのは、タモの木。
タモは、木目が美しく、家具に使われます。
弾力があるので、バットにもなります。
釣りに使う網をタモというのは、ここから来ているのでは…(私はそう思っていますが定かではありません)。
ネクタイで、頭は切りカスだらけですが、「そんなのかんけぇねぇ」。
総務部長も動員です。
そして、こんな風になりました。
どうでしょうか。
壁の間接照明用のカバーだったんですね。
実物は見学会でご覧下さいませ。
写真よりもっと格好いいです!
尚、見学会は、駐車場の関係で完全予約制でございます。
見学をご希望の方は、電話・ファックス・メールにて、事前にお申し込み下さい。
よろしくお願い申し上げます - ティンバーフレーム 建築現場より | comments (2) | trackbacks (0)
Comments
ブログ復活何よりです。この10日間悶々(!?)としていました。
マクスのいない人生なんて考えられません???