珪藻土かまど完成!
 こんにちは。金魚にでっかい水槽買ってあげたい、総務のゆきです。
 会長に一度轢かれてつくりなおした珪藻土のかまどですが、
最近ようやく最終工程に進みました。お待たせしました。
乾き待ちに数カ月、でなく単純に社長が忙しくて時間がとれなかったのです。
 自前の土鍋持参のM様と一緒に、今回もマクスでつくりました。
今回は藁なし、珪藻土と水だけの泥で固めて、かまどの形を完成させます。

ミキサーで攪拌して、、

 
 前回つくったかまどに霧吹きで水をかけ、練った珪藻土をうすく伸ばしてつけていきます。
ひたすら上からぬりぬり。
ろくろにのせて、土器をつくっているカンジです。

こんなカンジでいいかな、と作業終了。
 作業後M様からゆずピールいっぱいの手づくりケーキをいただきました。
お店で買ったかのようなクオリティでした!美味しかったです!!

 数日後、私的には完成にみえたのですが、
社長にヒビ修復したほうがいいといわれ、最終調整。

板との繋ぎ目と、上面のヒビの上から珪藻土を塗り固めて修復しました。
 翌日試しに土鍋をセットしてみたら、修正工程で厚みがでて土鍋が浮いてしまったので、
土鍋をぐるぐる回転させて厚い部分を削って完成させました。

 そして数日後、さっそく土鍋ご飯試食です!
土鍋を3回ほど煮沸消毒した後、家から持参した、ごく普通のお米を炊きます。

お米2合なので、固形燃料2個着火。

 この固形燃料が燃え尽きるまで待ちます。
25分くらいと表記されていましたが、30分以上かかりました。

 しばらくすると、蓋の間から湯気がたちこめました。
湯気はちゃんとお米のニオイがするのですが、別になんか変なニオイが…。
100均で買った固形燃料が悪いんじゃないかと言われました。
珪藻土からは変なニオイでませんもんね。

珪藻土のかまどの外側は熱くないです。
30分くらいしてようやく鎮火。

 もうお昼の12時過ぎていたので社長は早く食べたいと騒いでいましたが、
赤子泣いても釜の蓋開けるな!です。
火が消えてから15分以上蒸らすと美味しいというので我慢してもらいました。
ようやく15分経ったので蓋オープン!

お米の粒がしっかり立っています!

今日のお弁当は米なしおかずだけにしたので、私だけ大盛りです(笑)。

 いつもと同じお米ですが、やっぱり土鍋で炊いたほうが美味しかったです。
珪藻土のかまどが無事成功してよかったです。
次回は白ご飯でなく、いろいろアレンジしてみようと思います。
2021年12月17日
Post by 佐藤 祐希
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (11)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (10)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (9)
 
   
  






 
						 
					 
				 
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
							 
							 
							 
							 
						 
						 
						

