泥団子教室の準備風景
こんにちは、陽子です。
先日、社長ブログにてご紹介しています
昭和自動車学校さんの「Do light フェスタ」
今日は、その準備をご紹介しましょう。
『ちゃんちゃかちゃかちゃか ちゃんちゃんちゃん???♪』
と、きょうの料理風にエプロンで登場したのは篠原総務部長と新人のかおりちゃん。
あっ、私も一応エプロンです!
でも扱っているのは、マクスのブログでもおなじみの「珪藻土」です。
分量を量って、分量にあった水を加え・・・
こねてこねて、泥団子を作ります。
みんなの光る泥団子が同じ大きさになるように、ひとつひとつ同じ重さに量ります。
そして、まぁ?るくなるように、手で丸めていきます。
ちょっと懐かしい感触(^^)。
保育園のころ、園庭でよくやりました。
一日乾かし、それ以上乾かないように、ジップ付きのポリ袋に入れて
いざ、出店!
というわけで、当日を迎えたのでした。
塗料を混ぜた珪藻土で仕上げると、こんな感じです。
さて、この泥団子教室。
次回は11月2・3日の「富士市商工フェスタ」(中央公園)です!
またがんばって、たくさん丸めていきますね!!
陽子
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (11)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (10)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (9)