- 2012.04.06 金曜日
- こんにちは、陽子です。
今日も静かなうちにブログタイムです。
もうすぐ給食がない小学生が帰ってきますからっ、急がなくては!
さて、会社の社屋2階をリフォームしたことは社長ブログにありますが、
その中で、ニッチについて取り上げたいと思います。
ニッチ・・・マクスで仕事をしているとよく耳にする言葉ですが
そもそもどういう意味??
そこで調べてみました。
元来、像や装飾品を飾るために寺院などの壁面に設けた窪みを指すそうです。
それが転じて、最近では経済用語では「隙間」を意味したり
生物学では、1つの種が利用する、あるまとまった範囲の環境要因を指したり
するそうです。
となると、建築用語のニッチは、本来の意味ということなんですね。
新築したお友達の家などにお邪魔すると、
「うわぁ、小物を可愛く飾ってあるなぁ〜」と感心しちゃったりします。
「こんなニッチがうちにもあったらなぁ〜」なんて思ったりもします。
ところが、いざ、ニッチができたら、
何を飾りましょう?????案外悩みます。
建築会社のブログですから、かっこよくアドバイスのブログを書きたい
ところですが、私はインテリアコーディネーターの資格もない
普通の素人さんなのです。すみませんっ。
そこで
私の試行錯誤を皆さんにご紹介することにしました。
インターネットで調べてみると、とにかく飾ってみること!
そこから次のヒントが生まれてくるようです。
まず、今日は会社にできたニッチをご紹介します。
階段の上り口です。
(タテ48.5cm、ヨコ40cm〔三角形なので底辺になります〕)
階段の踊り場です。(タテ128cm、ヨコ75cm、奥行き40cm)
大きいです!
階段を上りきった所です。
(タテ48.5cm、ヨコ40cm〔上り口と同じ形です〕)
では、これから失敗も含めて色々ご紹介したいと思います!
陽子 - なんでも | comments (0) | trackbacks (0)
Comments