- 2010.09.30 木曜日
- 富士市の冨嶽町家完成見学会はいよいよ明後日!
 でも、昨日の予告通り、本日は沼津市の方の冨嶽町家にて、昨日工事して来た一坪里山の施工風景をご紹介致します。
 
 でもまずは、一坪里山の前に、先週末、
 「出番を待つこの可愛い野草たちの運命は!!!」
 と書いたこの写真。
 
  
 
 この可愛い草は、在来種のテイカカズラです。
 これを植えるため、篠原部長穴掘り。
 
  
 
 おっと…二重あごだぁ…。(これは関係ないですね)
 
  
 
 フェンスの柱の根本に連続して次々に植えて行きます。
 
  
 
 竹籤でガイドを作って、フェンスの支柱にリードします。
 テイカカズラは、蔓性の常緑樹で、成長が早いので、数年で緑のフェンスが出来上がるはずです(楽しみ!)。
 
 
 一坪里山とは別に、ついでにもう一つ。
 
  
 
 こちらは植木屋奮闘中。
 常緑樹のソヨゴを植えています。
 
  
 
 完成!
 
 も一つおまけに、こちらはヤマボウシ。
 
  
 
 ヤマボウシは落葉の在来種を植えました。
 花の色を変えた園芸種や、「常緑ヤマボウシ」等もよく出回っていますが、ここは何回か書かせていただいた通り、なるべく在来種にこだわりました。
 
 ただ、植生地域区分までは合わせることが出来ませんでした(遺伝子的な産地までトレース不可の意)。
 今後の課題です。
 
 ちなみに、常緑ヤマボウシは中国原産で、種類も違う様です。
 
 
 さて、では一坪里山。
 
 「一坪里山を作ろう! その1」で作業したところに、
 
  
 
 様々な野草をレイアウトし、アクアソイルに植栽して行きます。
 仕上げに、地元で採れるスコリア(火山噴出物の一種で別名岩滓(がんさい))を敷いて完成!
 
  
 
 スコリアはホームセンターで売っているのは、外国のレッドストーンとか言うのが多いようですが、伊豆で採取される物を使いました。
 
  
 
 そして、【冨嶽町家】の名前に相応しくなるよう、富士山の溶岩&地元の杉苔もレイアウトしちゃいました。
 一坪の小さなスペースに、雄大な富士山と杉林をイメージして…
 小さな日常にある無限の宇宙を表現しぃ…、
 すみません、ボキャブラリーが限界(涙)。
 
  
 
 「一坪里山を作ろう! その2」でご紹介した壺も見えますね。
 (まだメダカは入っていませんが)
 
 この一坪里山、室内のいろいろな場所から見て和めるように設計したのですが、それはまた、Web上完成見学会でご紹介させていただきますのでお楽しみに。
 
 
 では、今回も、植えた野草をご紹介しましょう。
 
  
 
  
 
  
 
 昨日ご紹介したカワラナデシコ・シマフトイ・ギボウシ。
 そして、
 
  
 
 時期じゃないのでちっちゃくてみすぼらしいんですけど、同じく昨日ご紹介のホタルブクロ。
 
 
  
 
 【ジャノヒゲ】蛇の髭・龍の髭−在来種
 ユリ科ジャノヒゲ属。
 庭の縁取りによく見ますね。
 ユリ科だけあって、夏に小さな下向きの花が咲きます。
 
 
  
 
 【ノアヤメ】菖蒲
 アヤメ科アヤメ属。
 あまりに品種が多いのでこれが在来種かは不明。
 上手く花が咲いたらまたいつかご報告を。
 
 
  
 
 【ミヤコワスレ】都忘れ・野春菊−在来種
 キク科ミヤマヨメナ属。
 承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝が、庭に紫の野菊を見つけ、
 「紫といえば京の都の美しい色だったが、お前の紫を見て全てを忘れよう…」
 と言ったからとか。
 その紫の花が咲いたらこれもまたいつかご報告を。
 
 
  
 
 【リンドウ】竜胆−在来種
 リンドウ科リンドウ属。
 根が薬用で、鬼の様に苦いので、龍の胆の様に苦い、からこの字になったとか。
 そういえば、魚の胆汁の様に鮮やかな色ですね(例えが悪いか…)。
 
 
  
 
 【キキョウ】桔梗−在来種
 キキョウ科キキョウ属。
 初夏に花が咲くのに、カワラナデシコと並んで秋の七草の一つ。
 日本を代表する野草であるこのキキョウも、今や絶滅危惧種。
 
 確かに、除草剤や園芸種におされて、日本の在来種はどんどん姿を消しているんですね。
 この一坪里山で守って行こう!
 
 
 【現代町家 完成見学会】
 10/2・3(土日) 富士市厚原にて開催!
 
 ブログ村【住まい】
  
 ↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
- 冨嶽町家 > 【沼津市】パッシブソーラー | comments (2) | trackbacks (0)
 
				
		









 














Comments
本当だ!
訂正します。
…って眠い中こんなにダラダラブログ書くのだって大変なんだぃっ!
って間違えた言い訳…。
訂正・・・・「落葉樹のエゴノキ」改め常緑樹のソヨゴですよ。
まだまだ修行が足りませんよ・・・・。