子供部屋の間仕切りを先でも後からでも有効にするアイデア

【富士市】回遊動線のある家

ブログはコメントを書き込める
ようにしていませんが
FBやインスタはコメントできます

 

FBにはブログのことをUPします
でも、実名だから知り合いの
コメントしかありません

 

が!

 

インスタやYouTubeは違う

 

なんで匿名だとこんな言い方が
簡単にできちゃうんだろうなぁ
って悲しくなります

 

ちゃんと質問してくださる方には
もちろん全力でコメント返信を
させていただきますが

 

そうではない、まるで道端に
つばを吐くようなレベルの
コメントはもちろん無視です
内心は黒魔術で悪魔を召喚してやりたいけど…

 

 

物事には何でもメリットと
デメリットが有り

 

人はみんな違うから

そうしたい人としたくない人
がいるって当たり前

 

 

子供部屋は、建てた時に仕切る
いやいや、後から仕切るべき

 

これは、けっこう意見が割れます

 

 

本日は、どっちにするにしても
「こうしておくといいですよ」
というお話です

 

 

 

2025.9.30 Vol.5,189

おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です

 

 

 

 

富士市の注文住宅の現場です

 

 

こちらは構造見学会時の一枚

 

 

この部屋は、もう少し引くと

 

 

こんな感じに緑の部分は

全部つながっていますが

実は寝室と子供部屋2つの
3部屋になります

 

 

ただ、家の寿命を長くしよう!

とすると家族ってその時々の
ステージで人数が変わります

 

我が家でも、子供含めて家族
5人で川の字(って言うのか?)
寝ていたかと思えば

 

長男坊と次男坊が個室にしたい
ステージがあり

 

そのうち大学・就職と二人は
家を出てゆき

 

一人じゃ怖くて寝れなかった娘も
今は一人部屋で爆睡

 

高校を卒業して来年は家を出る
(悲しすぎて父ちゃん泣いちゃう…)

 

 

そしていつか、もしかしたら
親の介護だったりとか
それはどうなるかわからない

 

その時々のステージで
間取りに可変性があると
フレキシブルで使いやすい

 

 

今回は子供部屋を
最初から間仕切ったのですが
ここでいつもの一工夫

 

仕上げの床板を先程の緑の面
全部に連続して施工し

 

その後に

 

 

床の仕上げの上に板を流し
間仕切り壁をつくります

 

 

 

天井も同じ
下地を作り、ボードの施工後
パーテーションのように仕切る

 

こうすることで
もし将来、壁を取っ払って
ワンルームにしよう!

 

って時に工事が簡単になるし
当然費用も大幅に抑えられます

 

※当然、壁のない状態で
 耐震等級3にしないとだめ

 

 

 

トイレとか階段とか、ほぼ変更
しない場所は、こんなの
気にしなくていいんですが

 

 

 

 

実際に間仕切られると
そんなの分からなくなりますが
色々考えて工夫しております

 

 

それにしても
娘まで出ていったら毎日家内と
何を話せばいいのだろうか…

 

今のうちに共通の趣味を
考えないと

朝ドラ見るようにしなきゃだめかなぁ