昨日は伊豆の国市の現場にて
スタッフ全員による現場検査と
気密試験を行いました
気密性はC値という値で表します
数字は悪いより良いほうが
そりゃ良いわけです
時々メールで
「御社のC値の平均は…」
「UA値はどれくらいですか?」
などと質問されることがあります
でも、それをメールで聞くより
もっといい方法がありますよ
おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です
気密性は気密試験を現場で実施
して初めて出る数字です
現場監督と社員大工たちで
試験の結果を待っています
左下に写っているのが
巨大な送風機
家の中の空気を強制的に
外に吹き出させて
建物内外の気圧差から
気密性を求めます
コーラの瓶に口をつけ
息を吸ったら舌が吸い込まれる
ほどに瓶の中が負圧になります
でももし瓶に小さな穴が
無数に空いていたら
息を吸ってもスカスカですよね
これと同じです
でも、建物には意図的に開けた
穴もあります
例えば居室には換気用の口が
意図的な隙間は塞ぎます
上の写真で中央の上部が
2部屋それぞれの給気口で
緑のテープで目張りしてます
これは分かりやすいですね
トイレの換気扇も目張り
試験が終わったようです
印字されたシート
ピンボケなのでスキャンします
黄色の隙間相当面積がC値
今回は0.5でした
C値は家中にある意図しない隙間
の合計、オレンジの72平方cmを
実質の床面積、今回の場合は
小屋裏エアコンのチャンバー室
を参入していますが
その延床面積(緑)で割ると
求められます
72÷145.31=0.495…≒0.5
直近10軒分の平均が0.47でした
ので、まぁいつも通り
この数字、もっと良い方がいい?
0.2とか0.1って言ってる会社も
ありますしね
でも実際、C値0.1の建物と
その10倍違うC値1.0の建物で
違いを感じ取れる人間は
絶対にいないです
じゃぁ…意味ある…???
あるかどうか、ネットで調べても
納得ゆく答えにはたどり着けない
と思いますよ
だから、メールで数字だけ
問い合わせても
あんまり意味ないです
一番いいのは!
はぃ、感の良い方は
もうお分かりですね

すみません
こじつけですけど
で聞いてみることです
私のミニ勉強会付きですので
気密の意味、一緒に
考えてみませんか?
現場でのご質問には
なんでも正直にお話します