こんにちは。総務のゆきです。
抹茶にはチョコよりもアンコのほうがあってると思います。
7月10日に有給休暇頂いて(マクス米の雑草取り日にお休みしてスミマセン)
厄除け(&厄除け団子)で有名な法多山尊永寺に行ってきました。
過去に行っているのですが、
どうしてもこの日でないとだめだったのです。
月に1度「功徳日」という、
その日にお参りすれば●●日分お参りしたのと同じご利益があるというご利益日があり、
7月10日はその中でもダントツで、
なんと4万6千日分!
約125年分、つまり一生分!!
ものご利益がある日だったのです。
7月10日の功徳日には万灯祭の灯篭で埋め尽くされ、
万灯祭限定御朱印もあります。
功徳日は厄除け団子のお茶餅バージョンが数量限定で販売されます。
そしてそして、7・8月は期間限定で
厄除け団子付の抹茶かき氷が販売されます!
これは全制覇するしかない!
ということで朝早く出発しました。
お茶団子の販売は8時スタートなので。
てるてる坊主がお出迎え。
この時期は風鈴まつりの期間中なので、あちこちに風流なものが飾られています。
ちょっと遅れて8:30ごろお団子の券売機前についたのですが、
予想以上に長蛇の列!!
暑いけど頑張って並びました。
お茶団子は販売の個数制限がないため、
5箱(1箱に6カサも入っているのに)入りの袋の口を
両腕いっぱい通している人は珍しくなく、
慣れた人は超巨大保冷バックや待つ用の折り畳み椅子を持参していて、
一番びっくりしたのは
2人がかりで園児を輸送するような巨大カートに
めいいっぱいのお茶団子袋を詰めて運んでいました。
団子なので賞味期限は翌日までなのですが…
皆さんそんなに食べきれる&配り切れるのでしょうか…。
個数制限ないので
自分が買う前に売切れたらどうしよう…
という不安もありましたが、無事買えました!
ちなみに券売機で引換券ゲットして安心して、
他の場所へ行って後でお団子受け取ろうとしてはいけません。
すぐ引換所に行って引換しないと、お団子なくなる可能性があるそうです。
お茶団子は店内飲食の小売りはなく、お土産の箱売りのみです。
店内ですぐお茶団子実食したかったのですが、
ご利益日にご祈祷もしようと計画していたので、
初回9:30の回に申し込めるよう、
本堂に向かいます!
あちこちに可愛い風鈴が飾られています。
お花も綺麗です。
スイカの風鈴です。
灯篭で敷き詰められた本堂です。
夜は綺麗にライトアップされるのでしょうね。
お茶団子にはあんなに列ができていたのに、
ご祈祷受付は待ち時間なしでした。
限定御朱印の列は長くなかったのですが、
ご祈祷開始時間が迫っていたので本堂に入りました。
お正月シーズンに比べたら、
ご祈祷を受けた人少なかったです。
初回のご祈祷が終わった後(10時くらい?)は、
限定御朱印の列が長~くなっていました。
開創1300年記念の切り絵の限定御朱印というものがあったそうですが、
数人前で終了になってしまいました。
でも万灯祭の限定御朱印はゲットできたので、
今度はかき氷の列に並びます!
団子券売機とはまた別の、
お茶屋の店舗外の列に並びます。
ちなみにかき氷は10時開始です。
時差が絶妙ですね。
かき氷の列に並んでいたころ(10:30くらい?)に
お茶団子の券売機の列が終了していました。
そしてお待ちかね、
夏限定の抹茶かき氷厄除け団子付!
お抹茶の味が濃ゆいです!
ミルクトッピングして正解でした。
甘いお団子とさっぱり抹茶氷の相性が抜群です!!
法多山まで来て、暑い中並んだ甲斐がありました。
お参りするのなら、
より縁起の良い日に、
さらに限定品も楽しめるといいですね。