江戸城再建プロジェクト
ってのがあるそうですね
もちろん計画ですけど
実現したらって夢がありますね
江戸城を作る際には
「伊豆石」と言って、主に
伊豆半島の松崎町で
産出される石が
遠く江戸まで運ばれていた
という史実があります

参考:昔の祭ちゃんのコラム
『伊豆石の石切り場跡』
お城と言えば石垣
重機もない時代に重い石を
一つ一つ、よく積んだものです
でも、現代の家づくりでも
一つ一つ、丁寧に丁寧に
そんな仕事もありますよ
おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です
女性設計士の祭ちゃんと
新米女性現場監督のミサキ

二人で「もうちょい右…」
とかやっているのは
キッチンのタイル貼りです
建築現場では女性の進出が進み
今やなくてはならない時代
だから「タイル女子」なんて
言えばすぐに差別だ!とか
攻撃されそうで嫌ですが
一般に、女性は男性より力が無い
代わりに、男性より美意識が高い
と私は感じていますので
どんなタイルをどの様にはるか
なんてのは、まさに女性向き

ミサキは1ヶ月間、那須塩原で
合宿訓練でタイル工事の修行を
しました
無論1ヶ月で技術が習得できる
ほど建築の仕事は甘くないです
だから、実際の現場で修行中
修行ということで、お客様には
ご理解をいただき

職人ほど上手く出来ない
ってのは御愛嬌です
その代わり無料サービスで
とさせていただいております
タイルにも施工のしやすい
ものとそうでないのがあり
また、同じタイルでも
設計によって施工は簡単にも
複雑にもなります
なので、タイルの実際の施工を
学んで貰おうと、設計の
祭ちゃんも参戦させました
そんなタイル貼りの様子を
動画で撮影してみました
スマホで画面が乱れる方は
こちらのページでどうぞ
このあと目地も施工され

完成
横から光を当てると
うっすら模様が浮かぶ
緑のタイル

こちらは実際に見ると
ビビットな青いタイルの
造作洗面化粧台
その出来栄えは
年明けの完成見学会で
ご覧くださいませ
その前に、本年最後の
構造見学会でお勉強しませんか
完全予約制で行いますので
上記バナーのお申込ページ
からお願い致します




