
災害のことを考えた時
給湯はガスの方が
いいのかなぁ?
そんな素朴なご質問を
お客様よりいただきました
あなたなら、何を選びます?
おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です
ガス乾燥機の乾太くん(下写真左)
根強い人気ありますね
オール電化であっても
プロパンで乾太くんは入れたい
という方もいらっしゃいます
最近のドラム式乾燥機は
かなり性能が良くなり
衣類がクシャクシャにならず
乾太くんなしでも十分
という声もありますが
やっぱ乾太くん欲しい!の声も
設備では、ボッシュやミーレなど
大型の海外食洗機も大人気
これらは全て好みなんですが
いつか来る東海地震に備えて
災害時の給湯は
エコキュートの方が良い?
それともガスのエコジョーズ?
土地がらや暮らし方にもよるので
絶対にこうだ!ではないのですが
私の意見はこうです
都市ガスは、残念ながら災害には
最も弱いと言わざるを得ない
大地震で供給ラインが被害を
受ければ復旧が数ヶ月単位に
なることも実際にありえます
プロパンはその点、建物が無事
ならば使えるので強いですね
ただし、建物は無事でも
大地震では水道と電気は
止まる可能性が高いことは
覚悟しておきましょう
道路があちこち陥没するほどの
大地震では、水道もガスも
供給側で止めてしまいます
随時確認しながら開通してゆく
ので何日間かは必ず止まります
そうなるとエコキュートでも
エコジョーズでも、どっちもダメ
ってことになります
水道がOKだったとしても
エコキュートは停電中は動かない
のでお湯を作ることができません
でも実は、エコジョーズも
水道とガスが生きていても
電気が来ていないと動きません
水が出ないのは死活問題
お湯よりもさらに深刻ですが
お湯は水道+電気が止まると
電気でもガスでも作れません
じゃぁどっちも同じ?
難しいですね
ちなみに停電だとIHはダメでも
プロパンガスならコンロは
使えますね(電池式に限る)
電気が止まったときも
太陽光発電があると、非常用の
100Vのコンセントが使えるので
冷蔵庫を動かしたり携帯を
充電させたりできます
太陽光に加え、蓄電池があれば
停電時に家中の電気が使えます
上写真下側の手前が蓄電池です
太陽光発電に蓄電池も加えると
両方リースの場合でも、工事費で
最初に30万ほど余計にかかります
東京電力のリースである
エネカリプラスでも
太陽光パネル+蓄電池では
トータル「プラス」には
なりません(ほぼトントンくらい)
こんな感じでバックアップ
としては蓄電池が強いですが
そもそものご質問の本題に戻り
電気とガス、給湯はどっち?
と考えると大地震時には
どっちも使えない可能性大ながら
エコキュートは、タンク内に
460Lのお湯が入っており
タンクが倒れなければこのお湯
(冷めれば水)が飲用に使える
というのはある意味大きな
バックアップですね
でもですね、マクスには消防署に
お勤めのお客様も何人も
いらっしゃって、被災地に支援
活動に行った方は口を揃えます
何が大変て…
劣悪なトイレ環境です
東海地震が明日起こったとして
着の身着のまま体育館に雑魚寝
暗く水も出ないトイレが
どういう状況か…
想像するのも恐ろしい
もし、家が無事なら
家で避難生活が出来ます
水も電気もだめでも
プライバシーを気にせず眠れて
トイレも庭でなんとかなる
配られる食料と水だけ
取りに行けばいい
やはり、地震に負けない家
これこそ究極の災害対策です