窓にシャッターは必要か問題

【富士市】回遊動線のある家

今年はセミが少なくない?

って思ってましたが
実際そうみたいですね

 

どうも原因はカラ梅雨による
湿度不足で羽化出来ずに
死んだ個体が多かったのだとか

 

 

まだまだうんざりする程暑いし
地球は沸騰時代みたい

 

トランプさん、異常気象は
人間のせいだって認めましょ

 

もしそうでなかったとしても
対策しておけば、地球にとって
マイナスになることはない

 

 

異常気象で台風も凶暴化
しているのは御存知の通り

 

住宅で台風対策と言えば
やっぱりシャッターですね

 

 

窓にシャッター

これって、やっぱり必要?

 

今日はそんなお話です

 

 

 

 

 

2025.8.28 Vol.5,156

おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です

 

 

 

昔に比べて暑いし
昔に比べて台風や大雨は多いし
昔に比べて物騒で治安が悪いし

 

台風対策にも防犯対策にも
シャッターって必要かなぁ…

と思う方は多いハズ

 

 

ただ、アルミサッシの場合は
シャッター付きの窓がありますが

 

断熱上圧倒的に有利な樹脂サッシ
はシャッター一体型はありません

 

 

富士市の注文住宅の現場で
シャッターの取付風景を
見てみましょう

 

 

樹脂サッシの枠の外側に
シャッター枠を取り付け中です

 

 

 

 

こんな感じで取付けられました

 

シャッター枠は強度上樹脂では
無理なのでアルミになります

 

アルミは樹脂の1,000倍

熱を伝えやすいので

 

樹脂サッシとシャッターが
構造上分離しているのは
断熱性能上も有利ですね

 

 

 

シャッター本体も
シャッターボックスに設置完了

(水色は保護フィルムです)

 

外壁にはこのあと付加断熱が
施工されるので

 

その分が木枠で囲われています

 

 

 

で、問題の防犯と防災ですが

 

防犯に関しては確かにシャッター
がある方が侵入はしにくいです

 

ただ、もし他の場所から侵入
されると、外から何も見えない
のでかえって危険な場合もある

 

と、防災の専門家の中でも
意見は分かれます

 

中が見えない塀や生け垣も

そうですね

 

 

その意味では、採光や通風が
取れる電動シャッター(←動画あり)

って手もあります

 

めっちゃ高価ですが…
(今回のが電動採光型かどうかは、今後のお楽しみに)

 

 

 

次に防災

 

台風の強風で、物が飛んできて
ガラスが割れないように

 

そのために、昔は「雨戸」が
広く普及していました

 

 

でも、最近は雨戸なんか
ほとんど見かけなくなりましたし

 

代わりになるシャッターも
あまり多くはありません

 

他所の会社はわかりませんが
私は、お客様にシャッターに
ついて尋ねられると

 

この仕事をして四半世紀ですが

 

 

台風で物が飛んできて
ガラスが割れたー!

とお客様から修理依頼が来た
という記憶がありませんね
とお答えしています

 

 

泥棒に割られたとか
子どもが石を投げて割れた
とかはありますが

 

 

それだけ、昔より
風で飛ばされるものが減り

 

ガラスの強度も上がった

 

というのがその理由だと
私は考えています

 

 

 

そして、もし風による飛来物で
ガラスが割れた際には
火災保険の「風災」で直せるし

 

「破損・汚損等補償特約」
を付けていれば、何かぶつけて
割れた場合でも直せます

 

火災保険は自動車の車両保険
と違って使っても保険料
上がりませんので安心です

 

 

トリプルガラスは交換費用が
高額になるので破損特約は
強くオススメします!

 

 

じゃぁ地震保険はつける?

 

それは、構造見学会の
ミニ勉強会で解説いたします

9/6(土)【富士市】構造見学会

タイトルとURLをコピーしました