- 2012.01.12 木曜日
- 年末にライダーとなった私。
 大蔵大臣に泣きついて買って貰った、大事な中古のバイクの置き場所がないことに気が付き、物置を作ることにしました。
 
 バイクのうえに、さらに物置の分のお金まで無心出来ませんので、職人に頼まずに、全て自分で作ることにしました。
 
  
 
 というわけで、正月早々スコップ持って土木作業。
 型枠を作りました。
 
 生コン車は、二回に分けて打設するより、一回で終わらせた方が当然安いので、ベース部分と立ち上がり部分を一体で打つ浮かせ型枠です。
 
 見る人が見れば、なかなかめんどくさい仕事だというのが分かります。
 
  
 
 でもって、本日コンクリート打ち完了。
 
 マクスは、みんな何でも屋さん。
 社長と言えど、これくらいは出来のです。
 もちろん、現場監督はみんな私より上手です。
 
 自分でも作業が出来ることで、作業の大変さを知り、職人の善し悪しを知り、工夫出来る点、改善した方がよい点が見え、万が一良くない施工だったら、直ちにやり直させることが出来ます。
 
 ネクタイを締めた現場監督よりも、ちょっと汚れていますが、マクスの監督の方がしっかり現場管理出来そうだと思いませんか?(笑)。
 
 
 ついでに書いちゃいますが、以前、結構なキャリアのある建築士の先生の物件を見積もりした際、
 「屋根部分をベランダにすれば、当然その分コストが高くなります」
 とお話ししたら、
 「それは施工者のエゴだ!
 ベランダを作るのは手が掛かると言っても、作らなくたって屋根が要るんだから、
 ベランダも屋根もコストなんて大して変わらないはずだ!」
 と怒られたことがあります。
 
 見積とは、【材料と施工する職人の手間賃の積み上げ】。
 机上の仕事しか知らないと、そんなことすら分からなくなってしまうのかも知れません。
 
 それは家造りのプロの仕事では無いはず。
 どちらがエライとかも無いはず。
 
 設計者も、現場監督も、職人も、もちろん建て主も、
 み〜んな対等。
 そんな関係の家作りが、きっと良い家を建てるのに必要なことだと思います。
 
 
 あ、いえ、久しぶりに作業をして、ウンザリするくらい腰が痛いから、その腹いせにエラそうな事言うわけではございません(笑)。
 
 
  
 ↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
 
 
- 日記・育児 | comments (0) | trackbacks (0)
 
				
		









 














Comments