人生初ダイエット~結果編~

女性スタッフブログ

こんにちは。総務のゆきです。
間が空きすぎてしまいましたが、

前回の月曜断食ダイエットの結果を発表します。

 

 

 

その前にちょっと月曜断食をおさらい。

 

月曜断食「ベーシックバージョン」

・月曜日は固形物を食べない、基本水だけ飲む断食日。

 

・火~金の平日4日間は良食日。炭水化物NG。

 

・土日2日間は何を食べてもいい美食日。チートデイ。

 

 

 

「ハードバージョン」はベーシックメニューに、

 

・木曜日の夕食だけ抜く、

・美食日は土曜日だけ!日曜日も良食日とする!

 

ですが…私はチートデイ土曜日1日だけができず、
日曜日もチートデイとしてしまった…
木褒美夕食抜く要素だけ追加したという、ややハードバージョンに…。

 

 

 

「ソフトバージョン」はベーシックメニューに、

 

・平日の昼食は何を食べてもよい、炭水化物解禁!

 

ということで、ここぞとばかりリュウジさんの

パスタメニューを作って持っていきましたね。

 

 

 

 

去年の10月後半から今年3月10日までの約4か月間、
毎晩体重と体脂肪率計ってグラフにしました。

 

 

 

社長と違って女子なので、
具体的な数字は伏せようかどうしようかすっごく悩みましたが、

『ダイエットで10キロ痩せました!』

 

とかいう声を聞くたびに、

 

 

…元は何キロあったんだい?

…10キロ痩せたっていっても、
元が100キロの人と50キロの人では全然違うからね…。

 

…身長が高い人と低い人でも違ってくるしね…。

 

 

とかツッコむ自分がいるので、

思い切ってグラフ載せちゃいます!

ちなみに私は身長163センチです。

 

 

 

まずは分かりやすい体重グラフ。

 

 

断食日にグンと下がり、週末のチートデイにポコッと上がる、
とってもわかりやすいグラフ。

 

最初のころは面白いくらい体重落ちていきましたね。

木曜夕飯抜き追加、ややハードモード中にあまり体重変化なかったのは、
ちょうど年末年始のイベントやマクスのもちつき大会も重なり、
けっこうルール破ってしまった日もあったのが原因かと…。

 

冬休み明けてベーシックモードに戻したら、
仕事が始まって規則正しい生活に戻ったおかげかまた痩せていきましたが、
流石に痩せすぎかな~と思い

予定よりはやめにソフトバージョンに移行しました。

 

ソフトバージョンに移行してお昼に炭水化物取り始めたら、
じわりじわりと体重戻っていきました…。

 

やっぱり炭水化物が太る原因なのか!?

 

 

 

 

 

そして月曜断食の本に体重よりも重要だと書いてあった体脂肪率。

これも毎晩計ってグラフにしました。

 

 

断食日にむしろ上がる、体重の変化と遅れて結果が出る特殊なグラフに。

食べ物の影響をもろに受けるので日々上下が激しいですが、
ダイエット中はゆるやかに下がっていったかな、という感じです。

 

体重と違って、食事だけで簡単に下がらないですね…。

やっぱり筋肉つけて脂肪燃焼させろということかも。

 

 

 

 

 

 

そして3月10日の決選日!もとい健康診断日!

 

 

去年「だんだん太ってきましたね~。」

といわれたウエスト測定で、

 

「……ダイエット頑張りましたね……」

と言わせ、もとい、言われました!!

 

 

よっしゃー!

なんか勝った気がする~~~!!!

 

 

 

 

そしていつもは嫌な婦人科健診。

実際私は月曜断食ダイエットをして生理痛が軽くなったので、

 

月曜断食体験者の声であったように

子宮筋腫が小さくなっていることを期待して臨んだのですが…

 

 

 

「前回と変化なしです。」

 

(がーん!!)

 

 

「子宮筋腫というのは外側の筋肉が変形したものなので、
脂肪を減らしても小さくなりません。」

 

(知らなかった…。脂肪の塊かと思ってた。
小さくなったって書いてあった体験者の声はなんだったんだろう。)

 

 

「ダイエットして生理痛が軽くなった?

閉経が近い年齢だからでしょう。

年齢的にこれ以上子宮筋腫大きくならないので心配しなくていいですよ。」

 

(じゃあなんで毎年大きさ計って不安をあおるんだ…。)
 

 

 

なんかショックだった健康診断でしたが、

 

特別なダイエットマシンや

高価な置き換えダイエット食もいらないし、

激しい運動もしないで私はここまで痩せました。

 

個人的には月曜断食おすすめです!
でも勧めても誰一人賛同してくれません。

なんでかなぁ。

タイトルとURLをコピーしました