こんにちは、社員大工の丸山です。
先日、お休みを頂き、区のお祭りに参加してきました。
僕は副区長なので、強制参加です(笑)
当日の朝、6時から縄張りを始める。
終わったら、天王神社のお籠りの準備。
子供会の神輿の準備を始める。
と、その前に、田子の浦漁港行って、飲み物を冷やす為の氷を購入。
(事前にコインを購入しとけば、(土)(日)でも自販機にて購入可能、10キロと20キロがある)
ついでに、漁港で朝飯。
朝から賑わってたなぁ。
14時から子供神輿の練り歩き、区内を約2時間かけて練り歩きます。
僕の息子も参加してましたが、神輿を担がないで馬を担いでました(笑)
区内にこんなに沢山の子供達がいたなんて、思ってもいませんでした。
(去年より増えてる)
この天王町区のお祭りは、100年近く続く伝統行事。
代々受け継がれてきたお神輿の練り歩きも、今は僕のいる区だけになってしまいました。
時代の流れで…で、片付けられるのは淋しいですね。
でも!、僕の住む区だけは、伝統を守っていこうと、ここに集まった人達は、みんな同じ気持ちなんだろうなぁと思うのでした。
17時からは、大人神輿の練り歩き。
県道を一時封鎖して、神輿を担ぎ、掛け声と共に、ユッサユッサと神輿に着けた鈴を鳴らし、威勢良く練り歩き。
重くて、肩が外れるんじゃないかと感じるのに、痛みよりも、爽快感の方が勝って、回り見ても、不思議とみんな笑顔なんだ。
もう!最高、何この団結力(笑)
約2時間の練り歩きも終わり、公会堂で直会。帰りは午前様…(笑)
あんなに楽しかったのに、酒飲みすぎて、記憶曖昧(笑)
でも、肩に残る痛々しいアザが、勲章の様に輝いて見えました。
また来年が楽しみ。 終わり。