吊り引戸のソフトクローズの金物の脱着と調整

社長ブログ

以前、こんな事がありました

 

そこそこ遅い時間でしたが
お客様より焦ってお電話が

 

息子が脱衣室に
閉じ込められたー 涙

えーーーー!

 

既に飲んでしまってましたが
当時大学生の長男坊が
たまたま帰省していたため

 

行くぞ!

緊急出動しました

 

 

 

2025.10.15 Vol.5,204

おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です

 

 

 

 

行ってみると、小さなボクが
脱衣場の中で号泣しています

 

どうやら脱衣室で転んだ際に
引戸にぶつかり、はずみで

ドアを吊っている金具がずれて

開かなくなってしまったのです

 

 

 

よーし

もう大丈夫だぞー!

 

正義のヒーローのように
ボクを安心させ
(ヒーローなのに若干お酒臭い)

 

引戸の吊り金具を外して
ドアを外し、無事救出しました

 

メデタシ メダタシ

 

 

 

緊急の時に知ってれば

慌てないので引戸の外し方を
ご紹介してみましょう

 

 

これは先日、メンテナンス訪問
の時の一枚です

 

 

マクスでは毎年、建てさせて

いただいたお客様のお宅を

スタッフ全員でメンテナンス

訪問しており、その時に撮影

 

 

社員大工のリュウセイが
ドアを外して
引戸のレールを外し
調整後にレールを戻しています

 

 

この金具は「ムラコシ精工」
というメーカーの物ですが

 

扉の側面の上部には
このようなパーツが見えてます

 

 

ドアをレールで吊って
スライドする金具をランナー
と言います

 

ランナーはよく滑るので
そのままだとドアが
バーン!と閉まるので

 

最後は自動でゆっくり閉まる
ソフトクローズ機能付き
のものを使っています

 

 

ソフトクローズの有無によらず
たいていランナーは図の赤い
部分の突起を指で押し上げて
引っ張ると外れます

 

ドアを吊ったままだと外れない
ので少しドアを持ち上げると
外しやすくなります

 

 

指で引っ張れない時は
ラジオペンチを使うと楽です

 

 

 

ソフトクローズの調子が悪い
とのことで調整をしたついでに

 

万が一、小さなお子さんが
閉じ込められても
ドアを外せるように
実演をしてみました

 

スマホで画面が乱れる方は
こちらのページでどうぞ

 

 

最近は働き方改革で
大手は電話すら繋がらず
チャットで対応

ってのが多いですが

 

マクスの事務所の電話は
24時間365日、夜間休日も
私の携帯に転送されます

 

オーナー様の緊急の御用の際
には会社までお電話ください

 

 

 

夜間の迷惑営業電話は
怒って切りますけど
(けっこう多いんですよこれが…)