社員大工がいる工務店は何が違うか

社長ブログ

まずはご連絡

 

 

昨日社員大工たちと代かきを

終えまして、天気も考えて

田植えは明後日の土曜日です

 

ご参加いただける方は
よろしくお願いします

 

 

で本日のブログは
「社員大工が田んぼって?」

「工務店が米づくりって?」

 

おかしくない?
社員大工がいる工務店の意義

現場もご紹介しながら
マクスの考えを書いてみます

 

 

 

 

 

 

2025.5.22 Vol.5,058

おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です

 

 

 

社員大工のユウヤ

 

 

せっせとシロカキ

 

水を入れて耕した田んぼを
平らにします

 

 

社員大工が田んぼをやるって
変じゃないかって?

 

ですね…汗

 

でも、もちろん理由はあります

 

 

 

伊豆の国市の注文住宅現場では
社員大工のリュウセイが
ちゃんと大工やってます

 

 

平屋+ロフトの家

 

ロフトと言っても
「ロフト的なプラン」
というだけでちゃんと二階建て
で構造計算しています

 

 

 

 

手前味噌ですが
リュウセイのボードの貼り方

随分上手になりました

 

上の写真の青い部分のように
ひび割れしない形で丁寧に貼る
のはもちろんですが

 

ビスのピッチ
ビスの頭の沈み具合
ボードの切削面の削り方
ジョイント部の隙間

 

どれをとっても恥ずかしくない

 

 

こういう勾配天井は
プロが見てもキレイに貼るのは
なかなか難しいのです

 

 

最初はわからないのですが

キレイに丁寧に施工するか否かで
何年か後の仕上げの綺麗さが
ぜんぜん違うんです

 

 

 

 

上達が自分でも自信に
つながっているのか

顔も大工の顔になってきました

 

 

先輩大工の指導の賜物…

 

 

と社員大工の丸山は
言いたいようです(ドヤ顔)

 

 

 

大工なんだから
大工だけやってればぁ?

米なんか作ってないでさ!

 

みたいにYouTubeのコメントを
いただいたこともあるんです

こう見えても傷つきやすいんだぞ!

 

 

そもそも
外注の大工と社員大工って

 

家を建てるお客様からしたら
どっちでも変わらないかもですが

工務店にとっては全然違います

 

 

社員になれば
・有給休暇や残業
・社会保険料や雇用保険料
・制服や道具やガソリン代

 

大工工事を外注するのに比べて
3割以上経費がかかります

 

それ価格転嫁されたら
お客様からしたらデメリット!

 

 

だからこそ、社員大工は
・丁寧にしっかり作る
・何かあればすぐに対応
アフターメンテはド真剣

 

って姿勢が求められる
そうマクスは考えています

 

 

そして、建てている時も
建てた後も、お客様家族には
笑顔でいてもらいたい

 

 

年末恒例の餅つき大会で
笑顔が見たい

 

 

だから、社員大工が
田んぼもやります!

 

 

なるほどね
って思ってくれる方だけを大切に
出来ればそれでいいと思うのです

 

タイトルとURLをコピーしました