こんにちは、社員大工の丸山です。
汗ばむ陽気が多くなってきました。そろそろ半袖で仕事でも良いような気がします。
先日、マクスの田んぼの田起こしを行い、思いっきり日焼けしました。(笑)
普段日に当たっていなかった分、急激に焼けたので、ヒリヒリがハンパなかったです。
次回は日焼け止めしなきゃ💦
伊豆の国市の新築工事現場です。
大分工事も進み、大工工事も造作工事に入りました。
会社の工場で、玄関に使う桧の式台を加工しました。
式台とは、玄関から家に上がる高さを軽減する為に設ける板です。
木工機で板の厚みを削ります。
その後、機械に入れたことで出来た細かい傷を、水に濡らすことで凹みを浮き上がらせます。
(丁度、素材教室で実演してたのでリンク貼ります)
凹みを戻すことによって、仕上がり具合も格段に上がります。
現場に戻り、取り付け作業。
ここでもその凹みをワザと式台に付けます。
玄能でトントンと木の表面を叩きます。(写真だと分かりづらい?)
大工の技法で『木殺し』と言います。
以前のポストで、若手大工の隆成が床張りの作業で行ってました。
木の表面を叩いてワザと凹まし、そこに板同士が接合する際、水で濡らすと、後で木が水分で膨らみ、突き付け部分が、吸い付くように、ピッタリくっつきます。
昔からある技法です。
(和室の鴨居とか、回り縁、木が見える和室等は、殆どこの技法で取り付けられてます)
式台も無事綺麗に収まりました。
最近ではこうした造作工事も減ってきましたが、やっぱり大工って、こうした仕事が花だよなって、家を建ててくれるお客様が居るから、こうした仕事が出来るんだなって、式台を取り付けながら思うのでした。