被災建築物応急危険度判定士・・・
おはようございます。社員大工の丸山です。昨日は節分。皆様、豆まきしましたか?「鬼は?外。福は?内」の声が、あちこちから聞こえたのではないでしょうか?今では、恵方巻きなるものを、食べるとか?私の子供の頃、そんなのあったっけ・・・?まぁ、とりあえず、年の数だけ、豆を食べますか?(40粒)
先週末、講習に行ってきました。その名も・・・
『被災建築物応急危険度判定士』です。舌噛みそうな位名前が長いです。
地震などで被災した建築物を、部材の落下や、倒壊の恐れがある建物の二次災害を防止し、住民の安全の確保を図るため、建築物の被害状況を調査し、余震等による二次災害発生の危険の程度の判定、表示等を行う事が出来る、県知事の認定を受けた人の事です。
先の東日本大震災のような、巨大地震の時、被災した建物は、外見上大丈夫に見えても、倒壊する恐れがあります。こういった建物を、判定して、危険かどうかを見極め、二次災害などを減らすことを目的とします。
?建築士をとった時、被災で困っている人の役にたつのならば・・・と思い、志願しました。
私たちの住む静岡県は、震度6以上の地震は、30年以内に、いつ来てもおかしくないと言われ続けています。 マクスがこだわる、地震に強い家づくりも、このような事が言われ続けているからなのです。
いつか来る巨大地震・・・その時の為にも、耐震検査など受け、地震対策を施しましょう。
いつでも、ご相談承ります。
2015年02月04日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
最新の記事
現場監督ブログアーカイブ
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (16)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (13)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (13)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (21)